2016年2月26日(金)
オール沖縄揺るぎない
沖縄県議会 ニシメ県議に翁長知事
![]() (写真)代表質問するニシメ純恵県議=25日、沖縄県議会 |
日本共産党のニシメ純恵県議は25日、沖縄県議会2月定例会の代表質問に立ち、基地問題、暮らしの問題で翁長雄志知事の所見を問いました。
ニシメ県議がオスプレイ配備撤回、普天間基地の閉鎖・撤去、県内移設断念を掲げた「建白書」を実現する県民の民意は揺るぎないと考えるがと問うと、翁長知事は「建白書の精神に基づくオール沖縄の立場は引き続き県民の民意であり、未来を担う子や孫に引き継がれていく。国内外でさまざまな沖縄を支援する団体の活動の輪がますます広がりを見せていることを心強く感じている」と答えました。
ニシメ県議は、安倍政権の下で広がっている貧困と格差から県民の暮らしを守る問題で、子どもの貧困対策推進や介護保険制度、国民健康保険制度などについて問いました。
子どもの貧困対策では、「30億円の基金創設は貧困対策に大きく資する」としつつ、県が全国に先駆けて行った貧困調査を評価。子どもの貧困問題に本格的に取り組む上で、県の関係部署を束ねる「子ども未来課(仮称)」の設置が欠かせないと提起しました。
翁長知事は「県民の総力を結集し子どもの貧困対策を推進していく」と述べ、子ども生活福祉部の金城武部長は「子どもの貧困対策に関する相互調整を担う青少年・子ども家庭課の体制強化に努める」と答弁しました。
またニシメ県議は、実施率19%にとどまっている就学援助率の引き上げや、現在、小学校入学前までの医療費無料化年齢を引き上げ、中学校卒業まで窓口払いのない完全無料化を求めました。
![]() (写真)ピーホスが検出された米海兵隊普天間基地 |
嘉手納基地周辺の汚染問題
普天間でもピーホス検出
ニシメ議員 全体的調査求める
米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)周辺の河川などから有機フッ素化合物(PFOS=ピーホス)が検出された問題に関連して沖縄県の平良敏昭企業局長は25日、普天間基地周辺で調査したところ1リットルあたり概ね80ナノグラムのピーホスが検出されたことを明らかにしました。嘉手納基地周辺の河川などで検出された数値とほぼ同等です。
日本共産党のニシメ純恵県議の代表質問に答えました。
ピーホスは、国内では原則、製造・輸入・使用が禁止されている物質です。県企業局の調査では、嘉手納基地周辺の比謝(ひじゃ)川取水ポンプ場で1リットル当たり平均275ナノグラムが検出されました。
平良局長は、「1月21日に米軍にピーホスの対策について問い合わせたが、米軍側の回答が非常に遅かったことから念のため補足調査が必要と判断し、普天間基地に隣接する場所の湧水を1月下旬から今月中旬にかけて計3回採水し検査を行った」と説明。調査ポイントが1カ所で調査回数も少ないことから、普天間基地が汚染原因である「可能性はあるが、検討が必要」としています。
米軍はこれまで県の問い合わせに「嘉手納基地では過去において、水成膜泡消火剤のようなピーホスを含む製品を調達」していた、航空機の洗浄については未調査と回答しています。
平良局長は「住民の不安を払拭(ふっしょく)するためには、今後とも継続的・全体的な調査が望まれる」と答弁しました。