2020年6月23日(火)
36協定 労組の規制力発揮
月上限45時間 当面60時間に
全労連が調査
|
全労連は、時間外労働の上限規制を見直した改定労基法が施行されたことを受け、時間外労働の上限や残業の36協定などを調査した結果をまとめました。2019年6月末時点で1160組織から回答を得ました。
36協定を締結しているのは96・7%。厚労省調査(13年度)で締結は55・2%にとどまっていることから、「労働組合の規制力が大きく発揮されている」とみています。
36協定の周知方法は、「職場に掲示」31・4%、「ネットで閲覧可能」27・3%の順。一方で「総務課等で閲覧」が25・3%、「周知されていない」も22・8%でした。(二つ選択回答)
法改定で時間外の上限が原則月45時間、年360時間となりました。限度時間の最も多いのは1日の場合、「2時間超3時間まで」が30・3%。1週間では「7時間まで」が42・4%。1カ月では「40時間超45時間まで」が33・9%、1年で「300時間超360時間まで」が62・3%でした。
法改定で限度時間を超える場合の「特別条項」は、年720時間、2~6カ月平均で月80時間以内などとなっています。
調査では「45時間超60時間まで」が22・7%、「45時間まで」が20・0%、「60時間超80時間未満」14・7%などの順でした。
全労連・国民春闘は、法改正要求として月の上限45時間を掲げ当面60時間までに抑えるべきだとしており、4割強の労組が実現していることを法改正につなげたいとしています。
また、時間外労働が発生する原因(3つ以内)については、「業務量が多く人員不足」が最多の70・4%で、「突発的業務」63・1%の順でした。「業務量が多く人員不足」を業種別でみると、製造85・7%、卸売・小売85・6%、医療・福祉71・5%でした。
全労連は、36協定を活用して労基法を上回る規制を職場から実現しようと呼びかけてきました。調査結果について、36協定の限度時間を大きく超えないように抑えているケースが多いが、協定内容が周知徹底されていない事業所も4割に及ぶと指摘。好事例を他の労組にも広めていきたいとしています。