しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年6月28日(金)

きょうの潮流

 明治大学博物館で開催中の「虎に翼」展で、当時の学内新聞「駿臺(すんだい)新報」に目がとまりました。ドラマの舞台となった女子部設立時の学長あいさつと同じ2面に載った「授業料値上げで東大の学生大会」の記事です▼「十五日三千の学生が大会を開き学校当局の反動政策をコキ下し値上げ反対、思想善導反対の叫びを挙げるや折から張込んでいた私服警官が『弁士中止』を命じたのに端を発し…」。1929年(昭和4年)5月18日付。学生運動や思想への弾圧が深刻化していく時代の姿が伝わります▼8年後の1937年9月25日付には「女子部に揚(あが)る凱歌 見事高文の難関をパス」。寅子(ともこ)のモデル・三淵嘉子の先輩が論述試験に合格したことを伝える記事です。翌年の3人の女性弁護士誕生へと進む様子を感じさせる一方、同じ紙面には「銃後の護(まも)り固し 学園に赤心沸(たぎ)る」の見出しが▼「非常時の認識に海洋講座設置」の記事は、「支那事変の勃発以来学校当局は学生に対し時局の重大性を知らしむべく…教壇より国防思想の強化をなさんもの」として、現役の軍人を招いて軍事講義をおこなう、と▼「赤旗(せっき)」はこの2年前に発行不能に陥っていました。やがて日米開戦へと動く中、寅子の周囲にも戦争は静かに忍び寄り、多くの人々の人生を破壊していったのです▼展示室には、「虎に翼」展の紹介記事が載った5月8日付本紙も。女性の地位向上と合わせて、戦争への警鐘を鳴らし続けるメディアの必要を展示は語りかけているようでした。


pageup