しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

赤旗電子版の購読はこちら 赤旗電子版の購読はこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年6月3日(月)

JCP With You

性差別やLGBT差別をなくし「ジェンダー平等社会を」

京都でトーク集会

 性差別やLGBT(性的少数者)差別をなくし、日本共産党といっしょに「ジェンダー平等社会」をめざそうと語り合うトーク集会が2日、京都市左京区で開かれ、45人が参加しました。主催は、日本共産党のホームページ特設サイト「個人の尊厳とジェンダー平等のためのJCP With You」と、党京都府委員会です。


写真

(写真)ジェンダー平等社会をめざし語り合う(正面左から)倉林、岡野、あかた、河本の各氏=2日、京都市左京区

 日本共産党の倉林明子参院議員(参院京都選挙区予定候補)、岡野八代・同志社大学教授、思春期アドバイザーのあかたちかこさんが活発に意見交流しました。司会は「Non Stop Kyoto」の河本真智子さん。

 大学などで性教育を教える、あかた氏は結婚による姓の変更や育児休暇、DV被害での女性差別を指摘。そのうえで「共産党の『いまこそジェンダー平等社会を』のポスター、めっちゃいい。そこをめざしていこうというのは、すごい価値のあることだ」と強調しました。

 岡野氏も「このポスターはかなり衝撃」と応じ、政治が歴史的に女性を排除し、女性の声が政治の現場に届かないことがジェンダー平等を妨げてきたと告発しました。

 倉林議員は、官僚トップのセクハラ加害と麻生太郎副総理による擁護、桜田義孝前五輪担当相の「子どもを最低3人産んで」との発言などをあげ「政府による個人の尊厳の侵害がまかり通っている。#MeToo運動や、性暴力、セクハラに対して立ち上がったみなさんの声に政党として正面からこたえないといけない」と強調。

 倉林議員が改定女性活躍推進法にハラスメントの禁止規定を求めた国会質問も上映。倉林議員は「包括的な禁止規定のない法改定では世界の流れに置いていかれる」と批判しました。

 岡野氏は「自分たちも偏見や先入観を克服し、見つめ直さないといけない課題」と提起。倉林議員は「共産党としての覚悟を決めた方針。みなさんの知恵をいただき、ジェンダー平等社会を実現していきたい」と決意を表明しました。

 LGBTの当事者である日本共産党の小原明大長岡京市議らが発言しました。


政府が尊厳を侵害

参院議員 倉林明子さん

写真

 「いまこそ、ジェンダー平等社会を」の方針を日本共産党が出したのは、憲法に定められた個人の尊厳が政府によって侵害され、危機にあるという認識が原点にあります。性暴力やセクハラを許さない#MeToo運動として立ち上がったみなさんの声に政党としても正面からこたえないといけない。

 (桜田義孝前五輪相の)「子どもを3人産め」発言や官僚トップのセクハラ行為とそれをかばう麻生太郎副総理など、日本の現状はこうです。いかにジェンダー平等が実現していない政治か。

 どの政治家がどういう発言をしているのか、国民の代表としてふさわしいのか審判を下すのは選挙。今度の参院選は政治を変える大きなチャンスです。

何が阻んでいるか

同志社大学教授 岡野八代さん

写真

 日本共産党の新しいポスターが掲げる「ジェンダー平等」は世界でも実現していません。何が阻んでいるのか。政治の分野は歴史を見ると、恐ろしいほど多くの人を排除してきました。財産のない人、女性、人種によってです。

 共産党は財産のない人でも政治に関われるようにしてきました。でも子育て中の女性には労働組合もないし、政治に参加できない。ここが大きな課題です。日本の軍事費と教育関連費はほぼ同じです。どう人を大切に育てていくかが、政治にとって一番求められていると思います。

 女性議員が増えても自民党政治がかわらなければ同じです。健常者でバリバリ働ける人だけでなく、お母さんが政治に参加できる、そこまで視点を変えないとこの政治は変わらないと思います。

共産党、よく言った

思春期アドバイザー あかたちかこさん

写真

 私は思春期世代の性教育や大学でジェンダーについて教えています。「性教育屋さん」みたいな感じです。

 大学生にジェンダー差別の話をすると、女子学生から「差別されてない」と返ってきてもやもやします。女性差別って「女は黙っとけ」と怒鳴られたりするような、そんなにわかりやすくない。結婚したら名字を変えるのは女性。研究者同士で結婚したら、子育てのため仕事を休むのは女性。「女が進んでやらされている」、そういう雰囲気がつくられているのが差別です。国会議員を男女同数にしようという動きがあるが、同数はスタートラインなんです。

 日本共産党の新しいポスター「いまこそジェンダー平等社会を」は、よく言ったと思う。今はあまりにも遠いけど、そういう社会をつくっていきたい。


pageup