ウクライナ侵略と国際秩序の行方
- 森原公敏
プーチンによるウクライナ侵略
- ─その歴史的背景
- 堀江則雄
ウクライナ危機と国際法の到達点
- ──憲法9条をもつ日本の役割にもふれて
- 松井芳郎
特 集施行75年を迎えた日本国憲法の価値
- 「軍事国家」化を進めるなかでの改憲論の危険性
- ──プーチン政権のウクライナ侵攻を受け、改めて憲法9条の価値を考える
- 奥野恒久
- 国会での改憲勢力の動向と、対抗する野党の役割
- 植松健一
- 日本国憲法75年と「教育を受ける権利」──「学制」150年
- 丹羽 徹
- 高校生は日本国憲法をどう見ているか(上)
- ─全教・子ども全国センター・高校教育研究委員会「高校生憲法アンケート2020」集計結果報告
- 波岡知朗
- なぜシングルマザーは貧困から抜け出せないのか
- ──その構造を労働に注目して考える
- 中囿桐代
- 昭和天皇の戦争認識
- ──『昭和天皇拝謁記』(1949-1950)の検証
- 山田 朗
誌上紹介「赤旗」と日本共産党を語る〈上〉
- 小木曽陽司/山本豊彦/米倉春奈
- 止めねば大阪が壊れる──暴走する夢洲カジノ計画
- 桜田照雄
特 集交通・移動権と地域公共交通のこれから
- 地域公共交通の危機とその再生に関する論点
- 桜井 徹
- コロナ危機とタクシー・バス労働者
- 菊池和彦
論点
- 憲法審査会の〝越権行為〟
- ──本会議への「オンライン出席」議論をめぐって
- 佐々木森夢
メディア時評
- [新聞]ロシアの蛮行 台頭する〝力の対決〟論
- 千谷四郎
- [テレビ]放送をめぐる気がかりなこと
- 沢木啓三
ジェンダー覚書──The personal is political
- 所得税法56条・家族賃金を巡る動向
- 槐島明香
文化の話題
- [映画]岩波ホールの閉館発表の衝撃
- 児玉由紀恵
- [音楽]日本フィル──もう一つの物語
- 宮沢昭男
- [演劇]「夜の来訪者」の問いかけ
- 水村 武
スポーツ最前線
- 札幌五輪招致 意向調査にみる欺瞞
- 和泉民郎
今月のグラビア
- 宮森630会と沖縄の空を守る抗い 私の沖縄語り2
- 豊里友行
- 修学旅行生に宮森ジェット機事故の模様を伝える630会メンバー
(2021年10月・うるま市石川)
