2021総選挙
- 新しい包括的な社会像を示し、足腰の強い市民と野党の共闘へ
- 佐々木寛
- この国のあり方を変えるためにも野党共闘をさらに強く
- ―『「日本」ってどんな国?』と総選挙への私の思い
- 本田由紀
- [沖縄]県民の心を国政に届ける宝の議席、赤嶺さん勝利
- 鶴渕賢次
- [京都]誠実に共闘の立場を貫き、党の役割を示す
- 渡辺和俊
- [東京]積み重ねた共闘で前進、チャレンジは歴史的意義
- 田辺良彦
市民と野党の共闘の発展さらに――参院選勝利へ
- 総選挙後の改憲濁流――対決の局面に立って
- 小林 武
- ミソジニーがはびこる社会とは
- ―小田急線フェミサイド事件と韓国の江南駅殺人事件から考える
- 及川まや
- 中傷ツイッター「Dappi」の真相・深層を追う
- 山田健介
特 集
コロナ禍を乗り越え、地域医療体制の再生・強化を
- 新自由主義の医療改革から医療保障改革への転換
- ―集権的統制的改革=医療現場疲弊からの脱却
- 岡﨑祐司
- [岩手]住民が主体の地域医療の充実を求めて
- 金野耕治/中野るみ子
- [東京]都立・公社病院の独法化を止める
- 白石民男
- [滋賀]住み続けられる地域をめざして 大津赤十字志賀病院を「守る会」の取り組み
- 宮武眞知子
- [徳島]難病医療の拠点・国立徳島病院を守る住民の運動と労働組合で統廃合ストップ
- 井上 純
- 首都直下地震・巨大地震と防災
- 平田 直
- 治安維持法における「国体」の問題
- 荻野富士夫
- 沖縄戦で子どもたちはどのようにして戦場に立たされたのか
- 川満 彰
暮らしの焦点
- 生活保護利用者のフードバンク利用 収入認定はやめるべき
- 金田靖典
メディア時評
- 新聞 岸田新政権の根本矛盾とメディア
- 千谷四郎
- テレビ 選挙をテレビがどう伝えたか
- 沢木啓三
ジェンダー覚書――The personal is political
- 総選挙で広がったジェンダー平等
- 中川 葵
文化の話題
- [音楽]名器貸与事業の現在と課題
- 小村公次
- [演劇]シアターΧ・二七年間の奮闘
- 鈴木太郎
- [美術]接点のなかった人に魅力を伝える
- 朽木 一
スポーツ最前線
- サッカーW杯隔年開催の愚
- 和泉民郎
本棚
- 『2022年国民周到春闘白書』など
- 2021年年間総目次
今月のグラビア
- 偽満(満州帝国)残影―中国・東北部
- 福島明博
- 満州国の執政に就任し、後に皇帝になった愛新覚羅溥儀の全生涯は、映画「ラストエンペラー」(1987。イタリア、中国、イギリス、フランス、アメリカ合作)で詳細に描かれている。吉林省の新京(現長春市)に残る溥儀の皇宮は贅を尽くした建物で、現在は偽皇宮陳列館となっている
