インタビュー
日米一体の戦争する国づくりやめ、九条生かした平和外交を
- 井上哲士
- 核兵器禁止条約成立二年
- 被爆七五年にむけた課題と展望
- 川田忠明
対談
ふつうに働き、安心してくらし、学べる社会を
- 藤井久実子×吉良よし子
- 「領土不拡大」原則の形成をたどる(中)
- ―「領土的其ノ他ノ増大ヲ求メス」(大西洋憲章)の起源とその後
- 森原公敏
- 原発推進 温暖化対策は建前、本音は?
- 明日香壽川
特集
新学習指導要領完全実施と小学校教科書検定
- 安倍「教育再生」が“結実”した小学校教科書
- 鈴木敏夫
- 始動した道徳科のもとで何が起こっているか
- 浪 伊豆生
- 英語教育は選別の道具ではない
- ―小学校英語と大学入試民間英語会話テストの導入他
- 瀧口 優
- 特別支援学校の危機
- ―障害の重い子どもたちから引きはがされる教員定数(下)
- 藤森 毅
山宣の生きた時代と現代
- 市田忠義
- シリーズ メディアと民主主義を問う
- 韓国放送人と市民の抵抗と連帯から学ぶ
- 岡本有佳
- 対談
障害児はどのように戦争を体験し、組み込まれていったのか - ―『太平洋戦争下の全国の障害児学校――被害と翼賛』を材料に(下)
- 岸 博実×清水 寛
論点
- 需要が軒並み減ったのに、GDPはなぜ増えたのか
- 川上則道
暮らしの焦点
- 問われる持続可能な森林行政―逆行する改定国有林野管理経営法・森林経営管理法
- 古山 潔
メディア時評
- [テレビ]裁量労働制をめぐる労使の議論
- 沢木啓三
- [新聞]〝安倍政治に終止符〟総決起の夏
- 阿部 裕
文化の話題
- 映画 片桐直樹、降旗康男監督のこと
- 児玉由紀恵
- 音楽 ドン・ジョヴァンニと「われ意志す」
- 宮沢昭男
- 演劇 劇団朋友『ら・ら・ら』
- 水村 武
読書
- 『小池晃対話集 政治に希望は ある』
- 小松泰信
本棚
- 『長寿社会を生きる』など
- 読者の声
グラビア
- 風下の村 帰還困難区域―浪江町津島
- 森住 卓
- 津島稲荷神社は村の人たちの中心にある。静まりかえった森の中でキツネが啼いていた。「誰かが祈りにくる場なので」としめ縄をつけ復興祈願ののぼりを立て、氏子が戻ってくることを祈っている(2019年5月2日、浪江町津島)
