県民の民意をふみにじる安倍内閣を
全国の連帯で追いつめる
- 赤嶺政賢
特集安倍改憲との対決点
- 自民党・安倍改憲の危険・矛盾・葬り方
- 永山茂樹
- 憲法九条の思想と実践
- 麻生多聞
- 議院内閣制から診た安倍内閣
- 石埼 学
- ベネズエラ問題をどう見るか
- ―党声明「弾圧やめ人権と民主主義の回復を」にてらして
- 松島良尚
- 亡国の日本型グローバリゼーションと地域経済・中小企業危機打開の基本的観点
- 吉田敬一
- 周回遅れで進む日本の水道民営化―世界の再公営化の流れを見る
- 内田聖子
- 給食の歴史が私たちに教えていること
- ―給食は貧困対策から降りたことはない
- 藤原辰史
シンポジウム
- 大学の危機をどう打開するか
- ―たたかいから学ぶ 雇止め、軍事研究、ガバナンス問題
- パネリスト 田村智子/佐々木彈/池内 了/丹羽 徹
- 天皇代替わりにあたり天皇の戦争責任を考える
- 山田 朗
- 「平成流」天皇制とは何だったのか―象徴天皇制のゆくえ
- 吉田 裕
- 日本の官民は石炭火力発電所の輸出を継続できるか
- ―日本のインフラ輸出戦略に対して高まる国際社会からの批判
- 波多江秀枝
シリーズメディアと民主主義を問う
- 弱者の声をていねいにすくうメディアに
- ―「客観・中立」をこえて、マスメディアに求められること
- 林 香里
論点
- 地方自治体の自衛隊への個人情報提供の法的諸問題
- 福山和人
暮らしの焦点
- 障害者の就労支援事業所六割で減収 基本報酬引き上げこそ
- 上岡 正
メディア時評
- [テレビ]問われる薬物報道のあり方
- 沢木啓三
- [新聞] 次代切り開く元SEALDs仲間
- 阿部 裕
読書
- 佐藤広美著『「誇示」する教科書』
- 佐藤 博
文化の話題
- 演劇 劇団青年座『SWEAT』
- 水村 武
- 映画 今井正監督の「キクとイサム」
- 児玉由紀恵
- 音楽 現代を見極め思索する芸術
- 宮沢昭男
本棚
- 『日本人の明治観をただす』など
グラビア
- 時代を切り開く若もの 沖縄―新基地建設反対の現場に変化
- 森住 卓
- 名護市の学生がアルバイトの時間を割いて連日街頭に立って県民投票を呼び掛けた。市民からは若ものの元気な訴えを聞いて「元気をもらった」と好評だった。(2019年2月22日、名護市)
