お詫び:音声ブラウザ用簡易ページは現在機能しません。このまま、通常のページをご覧ください。

日本共産党

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ENGLISH PAGE

赤旗

目標なんとしてもやりきる決意 全国活動者会議の討論から(3)

目標なんとしてもやりきる決意

「私は革命家」―総選挙へ初心に立って

日本共産党 全国活動者会議 討論から(3)

2012年5月24日~25日


 24、25の両日、党本部で開かれた日本共産党全国活動者会議(全活)は、2日間で64人が発言し、党大会に匹敵する充実した討論がおこなわれました。活発な討論を紹介します。(「しんぶん赤旗」2012年5月30日付)


「大運動」前進へ 生きいき

小選挙区予定候補がけん引

 小選挙区予定候補が、持ち味を生かして生きいきと活動して支部の活力を引き出し、「大運動」のけん引力になっています。

 小選挙区で自民党の福田康夫元首相を破って当選した“夢”を語って会場をわかせた萩原貞夫・群馬4区予定候補は、元県教組委員長です。「この総選挙を、民主連合政府樹立に向けたスタートにしたいと、立候補を決意しました」。予定候補者になったことをきっかけにして、なんとか教職員のなかに党の仲間を増やしたいと、出身支部で「党を知る会」を初めて開きました。

 予定候補者になって多くの支部と一緒に活動して気づいたのは、「こんな地をはうような活動をしていたのか」ということ。党の仲間に対する尊敬の念とともに、自分の責任を痛感したとのべました。「群馬は空っ風の本場。仲間と力をあわせて共産党の風を思いっ切り吹かせたい」

 予定候補者を擁立したことが支部からも積極的に受け止められ、「大運動」の前進が始まっています。

 前回総選挙では候補者擁立を見送った鳥取2区。「今後も擁立は難しい」との気分を、4中総で断ち切って、「自分自身が先頭にたつことで、党内にある『まだ前進は難しい』という気分を払拭(ふっしょく)しよう」と、福住英行・党西部地区委員長が立候補を決意しました。

 支部長会議で決意を伝えると「若い候補者が決まってうれしい」と喜ばれ、支部や党員のなかに活気がよみがえりました。「候補者が決まったことで、支部からも党勢拡大のいっせい行動や『集い』に来てほしいと声がかかってきています。候補者を活用して積極的に住民のなかに打って出ようという動きが広がっています」

 20代、30代の人口が有権者の4割を占めるといわれる東京で、「子育て世代の支持を獲得してこそ、党の本当の躍進がみえてくる」と、子育て中のパパ・ママときずなをつくってきたのは、東京23区予定候補の松村亮佑・町田地区副委員長です。自身も子育て真っ最中です。

 「放射能から子どもを守る」「食の安全」「子ども子育て新システム」など学びの企画を要求にもとづいておこないながら、党とつながりのなかった人たちのあいだに結びつきをつくってきました。

 「先日おこなった『パパのみ』(飲み会)では、『原発をゼロにできるんですか?』『消費税上げなくて大丈夫ですか?』と、『集い』のような政治談議がなんと3時間以上も続いて、ちょっと飲みすぎました」とのべました。

 子育て世代は、要求から入って対話や学習をしていくと、砂に水がしみこむようにどんどんと共感が広がると発言。「子育て世代のつながりを大きく発展させて大きな党をつくり、党の世代継承を必ずやりとげます」と力を込めました。

 徳島1区は、「原発停止は集団自殺だ」と発言した民主党の仙谷由人元官房長官の選挙区です。立候補を決意した古田元則県書記長は、「民主党政権への失望は日本で一番大きい県の一つです」と紹介。毎月20人の「赤旗」読者拡大を目標にかかげ、支部と一緒に活動していることを報告しました。

 ある支部の支部長と一緒に後援会員宅を回ったときのこと。支部長は最初、古田さんは当選するわけではないがと言い、比例への支持しか語りませんでした。古田予定候補は「今度こそ仙谷さんに勝ち、当選したい」と訴えました。支部長は、3軒目からは「古田さんもよろしく」と訴えるようになり、日曜版読者が増えたとのべました。

提起うけとめ、目標達成へ

機関の長の構えと決意

 県委員長、地区委員長の発言は、機関の長として「大運動」の到達を自己分析的にふりかえりつつ、そこで生まれている飛躍の条件を生かし、「特別期間」の目標を総達成する「構えと決意」にあふれていました。

 長野の今井誠県委員長は、前回1987年の全活会議にも地区委員長として参加していました。直前の長野市議選で議席を減らした大失敗のあと1カ月で100人を党に迎え、90年の総選挙で、当選が難しいとされた木島日出夫さんを当選させた経験に触れ、「失敗、遅れは宿命ではない」と力を込めました。

 日本の原発の半数をかかえる北陸信越ブロック。10年前に議席を失い、3回連続で議席に届いていません。原発推進派は「地元に反対なし」と、うそぶいています。

 今井氏は、2010年の参院選で敗北したとき、80歳を超える女性の同志が開票速報を見て「今回もダメだった」と号泣したつらい思い出を声を詰まらせて語り、発言をこうしめくくりました。「これを繰り返しちゃならん。士気を高め、本当に努力をつくして、変革者になりきって頑張りたい」

 神奈川の小池潔県委員長は、「大運動」の実践を「県党組織全体が党建設学校で、ともに学びつづけた貴重な10カ月間だった」と振り返ります。「特別期間」の提起を、全党の奮闘のなかからたどりついた「目標達成への大道だ」とのべました。「宝の2カ月間になる。勇躍してやりとげる」

 そのためにまず自らが「大運動」目標をすえなおし、総達成する立場に立ちきって堅持し、「どんな困難も打ち破って、目標を達成するために、燃えに燃える決意です」と語りました。

 京都府の党員拡大は「大運動」目標にたいして14%の到達率です。渡辺和俊府委員長は、「いまの『大運動』の到達では、自ら風をおこして総選挙に勝利する保障はない。『特別期間』の提起を正面からうけとめ、腹をかためる必要がある」とのべました。

 消費税増税の問題では、自民党の国会議員を顧問に掲げている団体との間でも、一点共闘で信頼関係が広がるなど、経済問題での共同にとどまらず、党の全体像を知ってもらえるプロセスが起こっていることを紹介。「『提言』を持ってたたかっていることが、『大運動』の飛躍と総選挙勝利の決定的な力になる情勢をつくり出している。この条件を生かして勝ち抜きたい」

 「残目標の大きさにたじろがない。自分に言い聞かせています」と発言したのは東京都の若林義春委員長です。幹部会報告の「目標をやりきる立場にたってこそ知恵も出る」との姿勢が大事だと語りました。全都の残目標は、支部の目線から見れば、1支部あたり党員1人、日刊紙読者2人、日曜版読者8人の純増です。「何とかしなければという思いを強めている支部と党員を信頼し、一緒になって挑戦していきたい」と発言しました。

 香川県東部地区は、「大運動」のなかで42%の支部が81人を党に迎え、日刊紙、日曜版読者とも前進させています。「率直に言って、いまの地区党の実情ではそれほど票は出ない。いまのままではだめだ」と中谷浩一委員長

 TPP反対の集会にJAや森林組合から参加するのが当たり前になり、幹部とも旧知の仲のような関係が生まれている。そのなかで歴史を変えるようなたたかいができる党をどうやってつくるか。問題意識を披露し、次のようにのべました。

 「今回の『特別期間』で『大運動』目標達成を決意するとともに、地区委員会でも支部でも本音で論議したい。地区委員長が本気になると、本音も出るし、知恵も出る。私自身が気概と展望をもってとりくむ」

 定数6の四国ブロックでは当選に14・3%の得票率が必要です。高知県の佐藤彰高知地区委員長は、「大運動」目標達成へ、塚地佐智県議ら地方議員らの懸命の奮闘が始まっていることを紹介しました。

 山形県は、党員拡大で「大運動」目標の達成率18%、読者拡大で日刊紙、日曜版とも後退させています。「『大運動』目標は高橋ちづ子議員の4選、県内で比例5万票を出すための保障という構えがあったかどうか」と本間和也県委員長は自らに問いかけ、「県内で起こっている前向きな変化と全小選挙区に候補を擁立した条件を生かして、『大運動』目標達成を必ずやりきる指導と援助を強めます」と、目標総達成「特別期間」へ新たな決意をのべました。

会議を軸に、大きな飛躍へ

支部の力に確信もって

 「支部には力がある」。ここに確信をもち、支部に依拠して活動をすすめれば、「特別期間」の目標は総達成できる―。この思いを参加者は共有しました。

 宮崎県南部地区は、50%の支部が新たな党員を迎え、日刊紙、日曜版とも「大運動」に入ってから一度も後退させず、前進しています。井福美年委員長は「本当にがんばっていると思う。どの支部も甲乙つけがたく、どこの支部がどうだこうだと言いたくありません」。重視したのは、情勢論と、なぜ「大運動」が提起されたのか、というそもそも論の討議です。

 井福さんは以前、中央のある幹部から「あなたはまだ本当の革命家ではない。中央の方針や決定に適当につきあっている感じがする」と諭すようにいわれ、「おれは革命家なんだ」と新鮮な気持ちになったエピソードを紹介して会場をわかせました。

 常任委員会では、いまの情勢は多喜二が生きた時代とちがい、全力をあげて奮闘すれば結果がついてくる時代ではないかと議論を重ね、「がんばれば必ず結果が表れ、むくわれる。これは真理だ」と確信を込めて支部を指導しています。

 課題ごとの県別の到達点を示した一覧表を「いつも下から見るくせがついていました」と話し始めた栃木県の小林年治県委員長。「大運動」の実践で生まれた、小さいものであっても法則的な活動、発展の芽をどう励まし、大きな流れにしていくかに心をくだいています。

 小林さんは、3月に提起された「緊急支部会議」のとりくみのなかで生まれた支部と党員の変化を紹介しました。地区委員会の努力で、1年以上も会議を開いていなかった地域支部が会議を開き、よみがえった経験や、「赤旗」配達は亡くなった夫の遺志をついでやるけれども、それ以外の活動はやらないといっていた党員が、同じ職場の若い党員を心配して「会議をやるなら自分の家を使って」と申し出た経験です。

 これらを通して「支部には力があるし、党員には初心があることを学んだ。正面から提起すればこたえる力をもっている」とのべました。

 「私は支部をどう見るかという点で大きな誤解をしていた。支部には力がある。支部会議を軸に、運動を発展させれば大きな飛躍を図ることができる」。和歌山県北部地区の前久委員長は、「大運動」のとりくみの中でつかんだ手ごたえをこうのべました。

 「大きな困難があり、元気に活動できない」という相談を持ち込んだ支部は、ゴールデンウイーク中に4人の日曜版読者を増やしました。記事が「日本共産党の活動のページ」に紹介されると、その記事を読んだ病気をかかえる支部員が「私もがんばらなければ」と知人を党に迎えました。一番困難をかかえていると思っていた別の支部も「総選挙の得票目標を獲得するためには、それにふさわしい活動が必要」と入党対象者と読者拡大目標を決めました。

 福岡県門司・小倉地区は、「大運動」で35%の支部が58人を党に迎え、日刊紙、日曜版読者とも10カ月連続で前進させています。永田浩一委員長は、その原動力の一つとして、党員拡大が支部活動の活力になっていることをあげました。

 「大運動」で5人を党に迎えている北九州市の西小倉・日明(ひあがり)支部は、昨年入った党員がベテラン党員と力をあわせ、後援会ニュースの配布や党勢拡大で力を発揮。

 西門司支部も、昨年5人、今年7人迎えた新入党員の結びつきを生かして党勢拡大に奮闘し、日刊紙、日曜版とも前回総選挙時を突破しています。過重負担の改善で「安心してふやせる」と拡大の力になっていることも紹介しながら、永田さんは、「読者拡大で連続前進していますが、前回時回復までは大きな読者数を残しています。支部長にも支部目標の総達成の構えにたってもらい、全党員が参加する『大運動』にする」と決意しました。

 長野県諏訪・塩尻・木曽地区は、「大運動」に入ってから日刊紙も日曜版も連続前進を続けています。しかし、前回時回復には多くの残数があります。

 毛利栄子委員長代理は、「地区内の25人の地方議員、50人の地区役員と支部が力を発揮すれば、できない数ではない」。発展させたい実例として下諏訪町の支部の活動を紹介しました。後援会活動で、東日本大震災で被災した栄村を支援するための買い物ツアーにとりくみ、温泉街にポスターを張り出しました。三つの支部と3人の地方議員が共産党の風を吹かせながら毎月前進させています。

 宮城県議選・塩釜選挙区(定数2)で8年ぶりに議席を回復した塩釜地区。天下健委員長は、県議選での教訓は、被災地の復興のスピードアップには県議の倍加が必要であり、そのためにやるべきことをすべてやり、担い手を徹底して広げたことをあげ、担い手の中心となる党員、読者の厚い層をつくり、その力を引き出して「大運動」目標をやりぬきたいと発言しました。

 広島県の村上昭二委員長は、社会的なつながりを「党員としての結びつき」に変える「ふみきり」が広がっていると語りました。

 職場支部から地域支部に転籍し、地域の知り合いになかなか声をかけられなかった党員が、4中総を学習するなかで、決意して思い切って訴え、日曜版読者を増やしました。新しく入党した民商の役員が、支部会議で「共産党はいいことをいうのに、党員や読者を増やそうとしないのはなぜか」と提起。支部長・支部員がそれまでの活動を反省して次つぎと読者を増やしています。

 「広島県は、『支部が主役』の活動が大きな弱点ですが、こういう支部を多数にすれば目標達成は可能です。新しい革命の伝統をつくりたい」

 

党紹介