2016年4月18日(月)
M7.3 布田川断層帯動く
地震調査委 従来より長いと推定
|
政府の地震調査委員会は17日、熊本県熊本地方で16日未明に起きた阪神大震災級のマグニチュード(M)7・3の地震は、布田川(ふたがわ)断層帯の布田川区間が活動したことによるという評価をまとめました。
布田川区間は従来の評価で長さ約19キロと推定されていましたが、今回の地殻変動などのデータから、19キロより長い断層が活動したと評価しました。同区間では、田んぼで2メートルずれていました。
地震調査委の平田直委員長(東京大学教授)は「(布田川区間は)地表の調査でわかっている活断層より東側に長く、阿蘇山のカルデラの中にも断層が延びている」と述べました。
ただ、阿蘇地方で16日に起きたM5・8の地震は、M7・3の地震の影響で起きたもので、布田川断層がそこまで続いているわけではないとみています。
また、大分県中部で16日に起きたM5・3の地震についても、平田委員長は「熊本地方で起きたM7・3の地震の影響を受けて起きた」と述べました。
気象庁は17日、熊本地方の南西側の日奈久(ひなぐ)断層帯に沿ってM4・5などの地震が16日から発生していると発表しています。平田委員長は、今回の地震が活発で、長さ約30キロの領域以外の周辺でも発生しているとして「南の方にも余震活動が広がっているのは共通認識だ」と指摘しました。
今後の見通しについて平田委員長は、「2週間くらいは今の状況が続くと考えていい。被災した地域の周辺では地震が起きやすい状態になっています。M6・5でも震度7になったような非常に強い揺れが起きており、十分に注意を続けてほしい」と述べました。