2016年2月16日(火)
軽井沢バス事故1カ月
痛恨「またか」
31年前 娘失った両親「規制緩和是正を」
学生ら15人が亡くなった1月15日の軽井沢スキーバス転落事故から1カ月。31年前にも学生ら25人が死亡した同様の悲劇がありました。日本福祉大学(愛知県美浜町)スキーバス転落事故です。この事故で、長女結可(ゆか)さん=当時(19)=を亡くした山形弘喜さん(75)、孝子さん(75)夫妻=長野県下諏訪町=は「今度こそ規制緩和を抜本的に改めてほしい」と力を込めます。(遠藤寿人)
「同じ年代の子たちがまたか」―。軽井沢バス事故の一報に接した孝子さんの頭を真っ先に、この思いがよぎりました。「思い出したくないと思っても、同じような事故が何度も起きるんだよね」
事故報道見ない
「昔のことを思い出すから」と弘喜さんは、テレビや新聞の事故報道を見なくなりました。「遺族には重い苦しみや悲しみが一生つきまとう。その親のつらい気持ちを思うと…。しばらくは立ち上がれないでしょう。気の毒だ。許せないね」と声を落とします。
31年前、知らせを受け、弘喜さんたちは友人の運転で現場に向かいました。棺に入った遺体はお寺の本堂に安置されていました。「遺体はみんな凍っていたね。泣き崩れるほかなかったですよ」と弘喜さん。
「傷もないきれいな姿でした。即死でしょうね。私はその時は、涙も出なかった。子どもが先に逝くなんて…。代わってやれるなら代わってやりたいよね」と孝子さんはしんみりと話します。
その後、診療放射線技師の弘喜さんは胃かいようで入院。孝子さんも看護師を辞めようかと考えた時期もあったといいます。
結可さんは、弟たちの面倒見がいい、はつらつとした元気な女の子でした。高校の夏休みには病院で患者さんの話し相手などをするボランティアをしたり、学童保育を手伝ったりしていました。養護学校の先生を目指していたといいます。
文章を書くことが好きで、とってあった作文や手紙を弘喜さんが見つけ、『結可19歳』という本にまとめました。その中には、大学時代、家族に宛てた「家に帰りたい」と「私は元気です」の2通の手紙があります。
アルバイトの最初の給料をもらい「今、最高に充実した学生生活していますからご安心を!」と書いていました。
国教訓生かさず
孝子さんは憤ります。「30年もたつのに切なくてあの子の本をひろげられないんです。悪いのは2000年の規制緩和でしょう。安かろう悪かろうで、どんどん(バス会社が)参入してくる。国はまったく教訓をいかしていない」
2000年、自民、公明、保守政権と民主党の賛成により道路運送法が改悪され、貸し切りバス事業への参入規制が、免許制から「許可制」に緩和。貸し切りバス事業者は2倍に増え、激しい価格競争に突入しました。
弘喜さんは「運転手が悪い、会社が悪いといったって一番悪いのは規制緩和をやった自公政権だ。60歳を過ぎた人を雇って安くあげようなんてとんでもない。遺族の親たちは40代でしょう。これから重い一生を背負うことになる」と訴えます。
日本福祉大学スキーバス転落事故 1985年1月28日午前5時45分ごろ、国道19号を走行していた三重交通バスが、長野市の犀川(さいがわ)の大安寺橋付近で、水深4メートル、水温4度の極寒のダム湖に転落。学生22人ら25人が死亡。バスは総勢46人で、体育科のスキー授業の一環で北志賀高原に向かっていました。
|
規制緩和以降に
重大事故が増加
2000年の貸し切りバスをめぐる「規制緩和」以降、「重大事故」が増加しています。国土交通省の「自動車運送事業用自動車事故統計年報」(2013年)で、バスが転覆、転落、火災などを起こし、死者や10人以上の負傷者を出すなど「バスの重大事故発生状況の推移」を見ると、貸し切りバスは、2000年の規制緩和前後は100件程度で推移していましたが、05年には306件となっています。12年に関越道高速ツアーバス事故が起き、「規制緩和」で事業者数、車両数が急増し、価格競争が激化し、過労運転の常態化が社会問題になりました。しかし、13年には356件と規制緩和以降増加したままです。