2015年7月16日(木)
知りたい 聞きたい
戦前の軍事費どう増えた?
安倍・自公政権は15日の衆院安保法制特別委員会で戦争法案を強行採決し、海外で戦争する国づくりへ暴走しています。「戦前の軍事費はどのように増えていったのですか」(埼玉県・男性)との質問が寄せられていますので、その経緯を振り返ってみます。
軍拡が戦争への道促す
1955年に大蔵省が編集した『昭和財政史4巻 臨時軍事費』に戦前の軍事費の推移が記録されています。
同書によると、1880年代から太平洋戦争終結まで、日本の国家予算に占める「直接軍事費」の割合は「低い時でも三割に近く、高い時には九割に近い比重」に達していました。
契機は日清戦争
直接軍事費とは、陸海軍省費、臨時軍事費、徴兵費の合計です。一般会計の他の費目に隠された戦費は含まれていません。
軍事支出の歴史には「三つの山」があったと、同書は指摘します。日清戦争、日露戦争、太平洋戦争です。
国家予算に占める軍事費の割合は、日清戦争の時期(1894年)に69・2%。日露戦争の時期(1905年)に82・3%。太平洋戦争の末期(44年)には85・5%に跳ね上がりました。
日本の軍事費が膨張し始めた契機が日清戦争でした。それ以降、単なる軍事費一般ではなく、直接戦争に関係した「戦費」が臨時軍事費特別会計などから支出されるようになりました。「日本の戦費は、日清戦争が始まってから太平洋戦争が終了するまでの間、一年たりとも中断することなしに継続して支出されてきた」のでした。
戦費総額を比べると、日清戦争の時期は2億3340万円、日露戦争の時期は18億2629万円でした。
それに対し、37年以降の日中全面戦争・太平洋戦争の時期は7558億8873万円。日清戦争の3千倍以上というけた違いの額に膨らみました。「戦費の根幹」をなした臨時軍事費特別会計の予算は、戦線の拡大と戦局の悪化に伴って12回も追加され、加速度的に膨張しました。使途の8割以上を占めたのは兵器を中心とする物件費でした。兵器の機械化・大規模化に加え、「兵俸給の低さからくる人件費の低下」が進んだためでした。
7割が大企業に
戦前は、軍直営工場もありましたが、兵器生産を主に担ったのは民営工場でした。戦費のうち民間企業に支払われた割合について、同書は「どんなに少なく見積もっても七割以下になることはない」と推計しています。
軍需会社への大口支払いは、日本銀行本店を通じて行われ、三菱重工業や日立製作所など機械工業会社への支払額が6割にのぼりました。残りは三井物産、三菱商事などの商事会社や運輸会社でした。「財閥系の大企業が軒なみに巨額な戦費支払先」になっていました。
大蔵省昭和財政史編集室の故大内兵衛氏は、太平洋戦争の軍事費が重税だけではまかなえず、「ほとんど全部公債に求められた」うえ、戦争末期には公債でも足りなくなり、「占領地や植民地にたいして負担の転嫁をすることになった」と指摘。次のような教訓を導き出しています。
「軍備の拡大は、経済上の困難や不景気を一時的に先へ延ばすことはできても、経済上の困難を根本的に解決するものではなく、かえって困難を大きくし、問題を複雑にするにすぎない」「そういう軍拡は必然的に戦争への道を促し、戦争はまたさらに次のより大きな戦争を不可避にするものである」
(2015・7・16)
|