2015年5月10日(日)
新衆院議員ら辺野古へ
共産党 新基地抗議テント激励
稲嶺市長参加
![]() (写真)辺野古新基地建設に反対して座り込む人たちを激励する稲嶺名護市長(左から4人目)と(左から)畑野、池内、大平、(1人おいて)本村、藤野、梅村、赤嶺各衆院議員=9日、沖縄県名護市 |
日本共産党国会議員団は9日、昨年の総選挙で初当選した衆院議員を中心に、沖縄県で名護市辺野古の米軍新基地建設反対のたたかいへの連帯・激励行動をしました。
沖縄1区選出の赤嶺政賢衆院議員をはじめ、池内さおり、梅村さえこ、大平喜信、畑野君枝、藤野保史、本村伸子の各衆院議員の7人が参加しました。
メンバーは、新基地建設に向けた海底ボーリング(掘削)調査が強行されている現場を海上から視察。海上保安庁の物々しい“警備”の中、沖縄防衛局が投下したコンクリート・ブロックによって破壊されたサンゴを確認しました。
新基地に反対し、キャンプ・シュワブゲート前で抗議・監視活動を行うテントを訪れ、参加者と交流。稲嶺進名護市長も駆け付けました。
稲嶺市長は、中谷元防衛相が同日の翁長雄志知事との初会談で、「辺野古が唯一の解決策」と述べたことを強く批判。「ウチナーンチュ(沖縄県民)の誇りをかけ、日米両政府に立ち向かい、新基地を必ず断念させたい」と決意を語りました。
赤嶺議員は、「300日以上続く現場のたたかいが翁長知事を支え、全国紙の世論調査でも新基地反対が多数を占めるようになった」と強調。他の議員も、沖縄の不屈のたたかいへの連帯と決意を語り、「頑張れ」と声を上げる人や、涙を拭きながら拍手をするお年寄りの姿が見られました。
一行はその後、米軍ヘリパッド(着陸帯)建設が強行されている東村高江で抗議活動を続ける住民らと懇談しました。