「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2014年12月25日(木)

沖縄・新段階の「島ぐるみ」闘争 (6)

沖縄県民が決める

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

写真

(写真)「辺野古へ新基地はつくらせない」と、がんばろう三唱をする県民大行動の参加者=9月20日、沖縄県名護市辺野古

 今年1月の名護市長選、11月の沖縄県知事選、そして今月の総選挙。1年間のたたかいを通じて沖縄県民が求め続けてきたもの、それは「沖縄のことは沖縄が決める」という、自己決定権でした。

「植民地征服」

 沖縄の苦難は、1945年4月、軍国主義政府によって「本土防衛」の捨て石にされ、せい惨な地上戦の舞台となったことから始まりました。

 戦後は米軍の支配下に置かれ、住民が12カ所の収容所に置かれている間に無数の基地が建設されます。50年代以降、米占領軍は一方的な「布令」で、さらなる住民の土地を強奪しました。

 米陸軍琉球軍司令部作成の54年11月1日付の秘密文書は、こうした土地強奪を「征服の権利」だと断言しています。沖縄は、住民の意思が反映する余地などない、植民地そのものでした。

 これをはね返し、72年5月に本土復帰を果たした力の源泉が、県民の「島ぐるみ」のたたかいでした。

 しかし、「沖縄の施政権は返還しても、基地は返さない」。これが米当局の大方針でした。復帰後も広大な基地が残され、世界各地の侵略戦争・軍事介入への自由出撃権が保証されました。

 さらに復帰後は、日本政府が米軍用地特措法で土地の強制使用を担保し、地代や公共事業、基地と引き換えの「沖縄振興策」といった「アメとムチ」政策で県民を分断し、基地を維持してきました。

 このような日米「共犯」の沖縄支配は、辺野古に新基地を造らせないという18年間のたたかいを通じて揺らぎつつあります。

民意尊重必要

 「わが国が世界に冠たる民主主義国家であることを示してほしい」。翁長雄志(おなが・たけし)知事は16日の県議会でこう述べ、県民の民意を尊重するよう求めました。

 米国からも同様の声が出ています。「沖縄の人々が辺野古への移設を…支持しないなら我々は再考しなければならない」(ジョセフ・ナイ元米国防次官補、「朝日」8日付)

 「民主主義国家であれば、同盟関係を国内の民主主義より優先させてはならない。民意を踏みつぶすのではなく、日米の政治に反映させることが必要だ」(沖縄返還交渉の米側担当者だったハルペリン元国防次官補代理)

 翁長知事は24日から上京して民意を伝えます。安倍晋三首相が「民主主義国家の首相」としての資格を持っているのか、問われることになります。

 (おわり)

 (この連載は池田晋、竹下岳が担当しました)


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって