「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2014年9月2日(火)

新薬+従来薬=別の新薬?

製薬大手低価格の後発薬封じ

高薬価が医療財政圧迫

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 「新薬と別の従来薬を合わせると別の新薬が生まれる?」―。こんな“新薬”づくりが、大手製薬企業の販売戦略の一つとなっています。この“新薬”づくりは価格の安い後発薬(ジェネリック)の参入を遅らせる、“ジェネリック封じ”という側面も指摘されています。(矢野昌弘)


 成分や製法などで特許を得た新薬は、特許の期間中、独占的に販売が認められるため、安定した利益が確保できます。

 ところが、開発から20〜25年ほどで特許が切れると、同種、同薬効で安いジェネリックが参入します。

 臨床試験の不正で刑事事件に発展したノバルティス社の降圧剤「ディオバン」は昨年9月に特許切れ。同じ系統の武田薬品工業の「ブロプレス」も、日本での特許切れが近いとみられています。(図参照)

 この系統の降圧剤を販売する新薬メーカーが、2009〜10年に相次いで出したのが、配合剤です。

 配合剤は、「ディオバン」などの降圧剤と、利尿剤などと併せて、一つの薬にしたもの。利尿剤は、単剤でジェネリックが出ているものです。

 ところが、配合剤にすると新たな“新薬”の特許が生まれます。

 ノバルティス社の場合、「ディオバン」は特許切れですが、配合剤は特許期間中です。

 「ディオバン」と利尿剤をそれぞれ単剤で服用する患者は、ジェネリックに切り替える可能性があります。

 そのため、こうした患者に配合剤への切り替えをすすめ、囲い込みます。配合剤は特許期間中のため、ジェネリックは参入できません。そのため自社製品に患者を引き止め、高薬価で独占的にもうける期間を伸ばすことができます。

 売り上げ確保とジェネリック対策の配合剤づくりは、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会でも議題となるほどです。

 日本の薬剤費は年間11兆円にのぼりますが、高薬価の新薬が占める比率の高さにメスを入れる必要があります。


図
見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって