「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2014年3月15日(土)

STAP論文 不適切画像

理研調査委が中間報告

研究チームに撤回勧告

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 理化学研究所の小保方晴子(おぼかた・はるこ)研究ユニットリーダーらが発表した「STAP(スタップ)細胞」の論文で画像の流用などが指摘されている問題をめぐって、理研が設置した調査委員会が14日、中間報告を発表しました。不適切な画像が使われていることや、他論文から文章をコピーしたことを一部認定。現時点では改ざんなどの研究不正にはあたらないが、調査を継続し、不正が認められれば厳正に処分するとしています。


 小保方さんが所属する理研の発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は論文の撤回を研究チームに勧告したことを明らかにしました。理研の主要著者は同意しているといいます。小保方さんは現在、研究を停止中。

 調査は6項目。遺伝子の働きを示す画像の一部を切り貼りしたことや、博士論文の画像が使われていたことなどを認定しました。

 一方、STAP細胞を作ったとする研究の根幹について理研は、これまで「揺るぎない」と説明してきたことを「楽観的だった」と認めました。

 問題の論文は、科学誌『ネイチャー』1月30日付に掲載された2本です。著者は、理研のほか、東京女子医科大学、山梨大学、米ハーバード大学の計14人。論文の撤回には原則として著者全員の同意が必要ですが、現時点でチャールズ・バカンティ米ハーバード大学教授は撤回に反対しています。

 理研の野依良治理事長は「未熟な研究者がデータをずさんに無責任に扱ってきた。あってはならないこと」と述べ、「理研の中で、氷山の一角かもしれない」と研究者倫理の徹底を強調しました。

STAP論文 疑念、次々と浮上

 血液などの細胞に刺激を与えるだけでできる、新型の“万能細胞”を発見した―。1月末の発表で一躍、注目を集めたSTAP細胞の論文が問題だらけだったことを理化学研究所が認めました。

 論文の発表後、早い段階からインターネット上で、▽実験条件が異なるマウスの胎盤の写真が酷似している▽遺伝子の働きを示すデータ画像に切り張りされた跡のような不自然な直線がある▽論文の補足情報に、独の大学チームの2005年の論文とほぼ同一の記述がある―といった指摘が相次ぎました。

 これを受けて、理研や『ネイチャー』誌は調査を開始。しかし当初、理研は「研究成果については揺るぎない」と説明。研究チームの若山照彦・山梨大学教授も、単純ミスでマウスの写真を取り違えた可能性があるとしました。

 しかし、STAP細胞の多能性(さまざまな種類の細胞に分化する能力)を示す証拠として論文に掲載された画像が、11年に小保方晴子さんが早稲田大学に提出した博士論文の画像に酷似している問題が発覚。若山さんも、自分が直接担当した部分以外の研究に疑念が生じたとして、論文の取り下げを提案しました。

 日本分子生物学会(理事長・大隅典子東北大学教授)は、状況を「憂慮する」とした3日の声明からさらに踏み込んで、11日、「多くの作為的な改変は、単純なミスである可能性をはるかに超えている」と指摘した声明を改めて発表。迅速な生データの全面開示や論文の撤回を含む適切な対応、原因の検証などを求めました。

 理研は11日、疑惑発覚後初めての記者会見を開き、論文の取り下げを視野に入れた検討に踏み出しました。

 その後さらに、小保方さんの博士論文そのものについての疑惑も指摘されています。米国立衛生研究所の文書やバイオ企業のホームページの写真の盗用疑惑も持ち上がっており、早大が調査中です。

 一方、論文の不正とは別に、STAP細胞が本当に存在するのかという研究の核心についても、謎となっています。理研は小保方さん以外の研究者もSTAP細胞の作製に成功していると説明していますが、科学的な正当性を証明するには、第三者による再現実験がカギとなります。

 理研は5日にSTAP細胞の作製法について詳細な実験手順を公開したものの、現時点で研究チーム外からのSTAP細胞作製の報告はありません。

 若山さんは、所有している「STAP幹細胞」について、第三者研究機関に分析を依頼する考えを明らかにしており、その結果も真相解明の重要な手がかりとなります。 (中村秀生)

「STAP細胞」問題の経緯


■1月30日…小保方さんらの研究チームが、STAP細胞の研究論文を科学誌『ネイチャー』に発表。
■2月13〜14日…論文について、「不自然な画像データが使われている」などの指摘をうけ、理研が小保方さんから聞き取りを実施。
■2月中旬…理研内外の専門家5人で構成する調査委員会が始動。ネイチャー誌も調査中と発表。
■3月5日…理研が、STAP細胞の作製法の実験手順を公開。
■3月9日…今回の論文に使われた細胞の画像が、小保方さんの早稲田大学での博士論文の画像と酷似している問題が発覚。
■3月10日…若山さんが、研究チームに論文の取り下げを提案。チームの一員、チャールズ・バカンティ米ハーバード大学教授は「ミスはあったが、結論に影響するものではない」と、論文取り下げに反対の態度を米紙に表明。
■3月11日…理研が、博士論文画像の流用疑惑について「重く受け止め」ると発表。論文の取り下げを視野に入れて検討していることを明らかに。
■3月14日…理研調査委が中間報告。

 STAP(スタップ)細胞 マウスの皮膚や血液などの体細胞に、弱酸性の溶液に浸すなどの刺激を与えるだけでできると、小保方さんらが発表した新型の“万能細胞”。哺乳類では、いったん分化を終えた細胞が分化前の状態に戻る現象(初期化)は起こらないと考えられていたため、「生物学の常識を覆す発見」と世界中から注目を浴びました。「STAP」は、「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得」を意味する英語の頭文字。


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって