「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2014年1月8日(水)

北東アジア平和協力構想 緊張激化のなかで広がる共感 (6)

憲法9条生かすチャンス

歴史逆行とのたたかい

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

写真

(写真)キャンドルを掲げ、「秘密保護法撤廃」「憲法守れ」と訴えて歩く人たち=13年12月8日夜、名古屋市瑞穂区

 「米ソ冷戦構造のもとでは9条は国内問題で、軍国主義復活や日米安保の強化への反対が主なテーマだった。それが1990年代の湾岸戦争以来、日本だけが平和でいいのかという『一国平和主義』攻撃の中で、対外関係としての憲法9条が課題意識として鮮明化した」

 憲法学者で長年9条について研究してきた和田進神戸大学名誉教授はこう指摘します。

 「対外関係としての9条」の当面の課題に、国連憲章の武力の不行使原則を北東アジアで確認することや、集団的自衛権の行使の禁止などの自衛隊の行動への9条による制約の国際規範化などをあげます。

「侵略の危機」

 仲井真弘多(なかいまひろかず)沖縄県知事の米軍新基地建設のための埋め立て容認という歴史的裏切りで激変する名護市長選挙(12日告示、19日投票)。基地推進派は「中国侵略の危機にさらされ、基地撤退という危険なことをいう革新政治家がいる」と攻撃を強めています。

 これに対し、日本共産党の市田忠義書記局長が稲嶺ススム市長を応援する集いで、中国の防空識別圏設定に「断固抗議する」と表明する一方、「だからといって、武力で対抗するのが一番悪い。日本と中国が戦争になって誰が喜ぶか」と反論。「紛争は避けられないが戦争は止められる」として東南アジアの動きを示し、「今こそ多国間・関係諸国の首脳が平和的に話し合って外交で解決する。平和的安全保障の流れをつくろう」と呼びかけて、党の「北東アジア平和協力構想」を紹介すると、大きな拍手が寄せられました。

 東南アジア友好協力条約(TAC)のような国際ルールの策定に進むには、当面のこう着状態の緊張打開が不可欠。そのためにさまざまなレベルでの対話の積み重ねとルールづくりが必要となります。

逆流が障害に

 対話開始の障害となっているのが安倍首相の靖国神社参拝などの歴史問題での逆流です。日本の過去の侵略戦争を正当化する特殊な施設である靖国神社への首相の参拝は、戦後国際秩序を否定するもので、対話の道を土台から破壊する行為だからです。

 元外交官の一人は、こう批判します。

 「不信を相互に招き、相互が利益にならない行為は選択しないという歴史の教訓をどう見ているのか。今は日中間に危機が進行していて、間に合わなくなる可能性がある。その中で安倍首相は不信のボールを中国にドンと投げた」

 日本共産党は北東アジア平和協力構想で、「北東アジアで友好と協力を発展させるうえで、日本が過去に行った侵略戦争と植民地支配の反省は、不可欠の土台となる」と強調しています。

 和田名誉教授は、「北東アジア平和協力構想」について「大いに進めてもらいたい」とし、「尖閣をめぐる緊張は、改憲論に利用される厳しい側面とともに、いろいな平和構想を生み出しており、チャンスでもある」と述べます。 (おわり)

 (この連載は、外信部・面川誠、政治部・中祖寅一、山田英明が担当しました)


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって