「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2012年6月15日(金)

「大飯」防災拠点 原発オフサイトセンター

海抜わずか2メートル

津波・放射性物質 大震災の教訓いかさず

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)で事故が起きたときのために政府が「特別の監視体制」を置くとする、同原発のオフサイトセンター(県大飯原子力防災センター)。訪ねてみると、災害時に機能を失う可能性が高いことが分かりました。東日本大震災の教訓がいかされない防災拠点をみると、再稼働の前提である「安全性」の危うい実態が浮かんできました。(大星史路、本田祐典)


護岸からも100メートル足らず

6メートル高い 女川は崩壊

写真

(写真)海沿いに建つオフサイトセンター=福井県おおい町

写真

(写真)津波の被害を受けた宮城県原子力防災対策センター=2011年6月9日、宮城・女川町

 オフサイトセンターがあるのは大飯原発から7キロ離れた、おおい町内の海岸沿いです。

 敷地は海に接し、護岸から施設までは100メートルたらず、海抜はわずか2メートル。町が東日本大震災の直前につくった、「被害想定が甘いので見直し中」(町総務課)だというハザードマップでも、津波襲来時の浸水地域とされます。

 「津波が来た場合に、施設が機能するかどうかは何とも言えない。防波堤のかさ上げは予定していない」。オフサイトセンターの中村秀樹所長は、口ごもります。

 東日本大震災では、宮城県女川町の東北電力女川原発のオフサイトセンター(海抜8メートル)に津波が押し寄せ、大友稔所長(当時)や避難してきた住民らが犠牲になりました。

職員の安全さえ

 政府は「特別な監視体制」として、経済産業副大臣を責任者に原子力・安全保安院の職員ら20人を、おおい町のオフサイトセンターに配置するとしていますが、こうした職員の安全すら守れません。

 非常時の電源は、本館に隣接する建屋に設置されたディーゼル発電機1基です。17時間は発電可能としますが、発電機と建屋は防水措置が取られていないため、排気口から水が入れば使えません。

 オフサイトセンターの敷地にも問題があります。周辺を歩くと、あちこちに地盤の隆起や道路のひび割れが―。この一帯は大飯原発3、4号機の建設残土を使った埋め立て地です。

 日本共産党の猿橋巧町議は、「もともとヘドロが堆積した入り江で、埋め立て当初から地盤が安定しなかった場所だ。東日本大震災で大きな被害を出した液状化現象が起きれば、護岸の崩壊、地盤沈下が懸念される」と指摘します。

 また、施設の空調設備には放射性物質の流入を防ぐ空気浄化フィルターが設置されていません。

 東京電力福島第1原発事故では、同原発から5キロの大熊町のオフサイトセンターにフィルターがなかったために屋内の放射線量が高くなり、事故4日後にセンターを放棄して約60キロの福島市まで撤退しました。

 「ヨウ素・セシウムフィルターをどこまでつけるか、これから検討する」と中村所長。

“どこが安全か”

 周辺住民の多くは、こうしたオフサイトセンターの実態を詳しく知りません。

 おおい町で暮らす女性(26)は2歳の長女を抱き、「海沿いにあるのが非常時の拠点なの?」と驚きます。保育料が安いなど、間接的に原発に暮らしを支えられてきましたが、再稼働には冷ややかな目を向けます。

 「再稼働に賛成か反対か以前に、肝心の情報が地元の私たちに伝わらない。いざというときに、どう逃げるかも説明されていない。安全だという話と実態がまるで違う」


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって