2012年3月8日(木)
消費税大増税 そこが知りたい
政府の大増税計画って?
Q 野田民主党政権が計画している消費税大増税の中身はどんなものですか。
A 野田内閣が閣議決定した「社会保障・税一体改革大綱」では、いまは5%の消費税率を、2014年4月に8%に、2015年10月には10%に引き上げる計画です。あわせて5%の引き上げです。政府の計算では、税率1%で2兆7000億円、5%上げると13兆5000億円の増税です。
国民の負担増は、それだけではありません。政府は、「過去に物価が下がったから」などという理由で、年金の支給額を大幅に引き下げる計画です。検討中のものまですべて実施されたら、年金受給者全体で年間2兆円もの減額になります。このほか、今年2月からの子ども手当の減額(4400億円)、年少扶養控除廃止などによる住民税の増税(4000億円)、復興増税(3600億円)などをあわせると、民主党政権が決めたか、これから決めようとしているものだけで、16兆円を大きく超えます。
さらに、自公政権時代から続いている毎年の年金保険料引き上げ(今後4年間で2兆4000億円)、健康保険料や介護保険料の引上げ(今年だけでも1兆円前後)などを合わせれば、国民の負担増は総額20兆円にも達します。
前回の消費税増税(1997年)のときは、消費税増税が5兆円、所得税・住民税の増税2兆円、医療改悪2兆円、あわせて「9兆円負担増」と言われましたが、今回はそれを倍する負担増が国民を襲うことになるのです。
|
暮らしにどんな影響が?
Q 消費税の大増税は、暮らしにどんな影響があるのですか。とても心配ですが。
A ほんとうに心配ですね。
昨年(2011年)のサラリーマン世帯の平均は、世帯主の月給が34万7000円、配偶者の収入その他の収入を含めた世帯収入は612万円となっています(総務省「家計調査」)。この平均的世帯の年間消費支出は370万円、家賃や授業料など消費税非課税の支出を除くと317万円です。消費税はこの「105分の5」という計算になり、15万1000円です。消費税率が倍になると、消費税の負担も倍になります。月給の4割以上が消えてしまう計算です。年金生活の世帯でも、同様に計算すると、年金の半月分程度が消えてしまうことがわかります。
負担増は消費税だけではありません。たとえば、年金世帯の場合は、年金そのものの減額、介護保険料の引き上げなどが重なり、世帯によっては年金1カ月分に相当する負担増になります。子育て世帯も深刻です。小学生の子ども2人がいる世帯の場合、子ども手当の減額(7万2000円)、年少扶養控除廃止による住民税増税(6万6000円)、復興増税(所得税の2・1%、住民税1000円)、年金保険料や健康保険料引き上げで、消費税とあわせると月給1カ月分もの負担増です。
こんなことになったら、暮らしは大変なことになってしまいます。
|