

世界では奨学金といえば返済不要が当たり前。これまで消極的だった日本政府もようやく創設へ。日本共産党は、多くの学生が受けられる規模と内容にするため、力をつくします。


政府与党案では、2018年度から本格的にスタートし、その規模は1学年2万人と、学生数の2%強にとどまる。対象は、住民税の非課税世帯で、成績基準などをクリアした学生が学校推薦で選ばれる。これには、「あまりに少なすぎる」「ほとんどの学生が対象外だ」と批判があがっている。

他の先進国では3割程度の学生が給付型奨学金を受けている。

日本学生支援機構の調査によると、アルバイトなしでは大学に通えない学生は2割にも。また、学生の2人に1人が、平均300万円の奨学金を借りている。奨学金は卒業後3カ月以上滞納すれば、一括返済を求められるため、自己破産に追い込まれる若者が後を絶たず、大きな社会問題となっている。

日本の高等教育予算は、先進国平均の半分以下(対GDP比で0.5%)。先進国平均並み(1.2%)に引き上げれば、私学含め授業料は半減、70万人に月3万円の給付型奨学金が実現できる。
これじゃまるで学生ローン
本物の奨学金を実現させよう
とことん共産党・Movie
ゲストの竹腰連さん(民青同盟埼玉県委員会常任委員)が、奨学金返済に苦しむ若者や、学生らの深刻な実態を告発。吉良よし子参院議員が、日本共産党の改革案を紹介しています。