2024年02月11日号

自民党派閥の裏金について安倍派幹部らは記者会見で「秘書が」「秘書が」を連発しています。自民党の組織的犯罪である裏金問題。全容の解明が求められます。
アメリカやヨーロッパでも高く評価される演出家の宮本亞門さん。「僕の人生、ドラマ多すぎ」というほど、数々の浮き沈みも体験してきました。3月に始まるミュージカル「スウィーニー・トッド」(主演市村正親・大竹しのぶ)を前に、話を聞きました。
日本の女性監督で最高齢の山田火砂子さん(92)の映画「わたしのかあさん―天使の詩―」は、菊池澄子さんの児童文学を原作に、知的障害のある父母に育てられた娘が成長する物語です。公開を前に、母・清子を演じた寺島しのぶさんと監督が語り合いました。
能登半島地震では、石川県輪島市を中心に海岸線で最大4メートルに達する地盤の隆起が確認されました。現地ルポです。
がんに侵され、死を目前にした少女の独白劇「スプーンフェイス・スタインバーグ」。片桐はいりさんとダブルキャストで挑みます。
能登半島地震の被災者支援や、自民党による裏金づくり、国政の根幹問題をめぐる国会論戦が始まりました。日本共産党は、衆院で志位和夫議長(1日)、参院で田村智子委員長(2日)が代表質問に立ちました。
能登半島地震の被災者支援、暮らし、自民党裏金問題をめぐり論戦が始まった衆院予算委員会。6日には日本共産党の宮本徹議員が質問に立ちました。
4日投開票された京都市長選、群馬県前橋市長選の結果が政界に衝撃を与えています。
能登半島地震の被災地では、避難生活の環境が劣悪なままで改善が進んでいません。災害救助や復興の法制に詳しい津久井進弁護士(日本弁護士連合会災害復興支援委員会元委員長)に話を聞きました。
市民の側から優れた報道を表彰する団体「メディア・アンビシャス」が、2023年のメディア・アンビシャス大賞の活字部門のメディア賞に「しんぶん赤旗」日曜版の「自民党派閥パーティー券のスクープによる裏金づくりの一連の報道」を選びました。
国連の国際司法裁判所(ICJ)は1月26日、パレスチナ自治区ガザへのイスラエルの大規模攻撃で、ジェノサイドを防ぐ「全ての措置」を取るなどの暫定措置の実行をイスラエルに命じました。Q&Aで考えます。
生活保護制度は憲法25条に保障された国民の権利です。しかし、扶養照会があるため、申請をためらう人が少なくありません。生活困窮者支援団体「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さんに聞きました。
卓球女子の平野美宇選手(23)が今夏のパリ五輪シングルスでの代表入りを決めました。元日本代表監督の西村卓二さん(東京富士大学卓球部監督)に聞きました。
能登半島地震で甚大な被害を受けた「輪島漆器」(石川県輪島市)。再起を誓う若手職人がいます。「中島忠平漆器店」の6代目店主・中島悠さん(35)です。
従来の携帯とは形も使い勝手も違うスマートフォン。「シニア世代こそスマホを使うことで人生が豊かになります」と話す、スマホ活用アドバイザーの増田由紀さんに話を聞きました。
生活研究家の阿部絢子さんの年4回連載の「ほどほどぐらし」です。
作家の黒川創さんが文学史に一石を投じる労作『「日本語」の文学が生まれた場所』を出しました。京都の自宅で思いを聞きました。
伊藤野枝(吉高由里子)の生涯は波瀾(はらん)万丈です。100年前の専制政治と男尊女卑の時代。その嵐にあらがい自由を求めた女性が今によみがえります。原作は村山由佳の同名小説。演出・柳川強。9日から新宿ピカデリーほか全国で。2時間7分。
城南海デビュー15周年を飾る意欲作の新アルバム「爛漫」(テイチク)がリリースされました。音楽ライターの山浦祐介さんが解説します。
1月クールの連ドラは中年男性を主人公に据えた作品がいくつも並びました。フリーライターの岩根彰子さんが解説します。
中米ニカラグアの首都を舞台に、母の不在に直面する少女を描く映画「マリア 怒りの娘」(ローラ・バウマイスター監督)が公開されます。24日から渋谷ユーロスペースほかで公開。91分
花粉症の特徴と対策について鹿児島生協病院の小児科医師・井上一利さんに聞きました。