民間企業"損するだけ"
膨張する安全コスト
元経産省官僚 古賀茂明さん
原発メーカーの日立製作所は17日、英国での原発建設計画の「凍結」を発表しました。これにより安倍首相が「成長戦略」の目玉に位置付けた「原発輸出」は総崩れになりました。元経産省官僚の古賀茂明さんにも話を聞きました。(1面と6、7面)
原発メーカーの日立製作所は17日、英国での原発建設計画の「凍結」を発表しました。これにより安倍首相が「成長戦略」の目玉に位置付けた「原発輸出」は総崩れになりました。元経産省官僚の古賀茂明さんにも話を聞きました。(1面と6、7面)
累計75万部を超すベストセラー『昭和史』で知られる作家の半藤一利さん。『週刊文春』『文藝春秋』編集長なども歴任しました。(3面)
確定申告のうち最も還付が多いといわれるのが医療費控除です。税理士の沼田道孝さんの解説です。(4面)
東京大学宇宙線研究所のスーパーカミオカンデ。観測装置が改修されさらにパワーアップしました。ノーベル物理学賞受賞者で、東大宇宙線研究所所長・教授の梶田隆章さんにも話を聞きました。(18、19面)
扶桑社が発行する『週刊SPA!』が、女子大学生の尊厳を傷つける記事を掲載した問題で謝罪しました。弁護士の角田由紀子さんにも話を聞きました。(35面)
(13面)
愛知県豊橋市にある「のんほいパーク」(豊橋総合動植物園)の「なかよし牧場」を訪ねました。(10面)
子育てでの留意点や楽しさを民間保育園園長の伊佐治尚美さんと、医療生協さいたま・熊谷生協病院長 小児科医師の小堀勝充さんが語ります。(8面)
子どもとなかなかできない、性のはなし。どうしたらいい!? 日本思春期学会名誉会員の村瀬幸浩さんに聞きました。(9面)
モントルー・ジャズフェスティバル・ソロ・コンペティションで日本人女性初のファイナリストになった細川千尋さん。2月2日のコンサートの主題はモーツァルトです。(29面)
ジャズボーカリスト、博士(芸術学)の丸山繁雄さんの「あの日この歌 名曲の散歩道」。今回は「カチューシャの唄」です。
欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、英国が政治的混乱に見舞われています。現地リポートです。(33面)
中高年に多い五十肩(肩関節周囲炎)。東邦大学医学部整形外科学講座の池上博泰さんに聞きました。(32面)
横浜DeNAの中軸で、日本球界の4番。ぶ厚い胸板、太い二の腕で昨季も38本塁打を量産しました。(36面)
辺野古の米軍新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票(2月24日)まで約1カ月。投票の成功を目指す動きが広がっています。(5面)
鹿児島県奄美市で、中学1年の男子生徒が命を絶ちました。市が設置した第三者調査委員会は昨年12月、原因を「担任教諭の不適切な指導」とする調査報告書を市に提出しました。第三者調査委員会委員の大貫隆志さんにも話を聞きました。(17面)
厚生労働省の毎月勤労統計をめぐる不正調査問題の野党合同ヒアリングで、アベノミクスの成果を誇示するために統計データを偽装したのではないかとの疑惑が深まっています。(2面)
過激派組織ISによるイラクでのヤズディ教徒迫害を題材にした映画があいついで公開されています。アジアプレス映像記者の玉本英子さんに寄稿してもらいました。(11面)
グラミー賞「レコード・オブ・ジ・イヤー」にノミネートされたジャネール・モネイの「ダーティー・コンピューター」(ワーナー)。音楽評論家の和田静香さんが魅力を語ります。(30面)
無名塾が2月8日から上演する「野鴨」(作/ヘンリック・イプセン)。物語の軸となる母娘役の渡辺梓さんと髙橋真悠さんが魅力を語ります。(31面)
3年前の神奈川県相模原市の障害者施設殺傷意見をモチーフにした、演劇集団Pカンパニーの舞台「拝啓、衆議院議長様」が、東京で2月6日から上演されます。
■民族衣装の旅
芳賀日向
一生、銀と
(34面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。
名護市辺野古への新基地建設で土砂投入への怒りが世界にまで広がる中、自民党は新基地建設の埋め立ての賛否を問う県民投票(2月24日)妨害の暴挙に出ています。首都大学東京教授の木村草太さんにも話を聞きました。(1面と6、7面)
NHKの看板アナウンサーだった内多勝康さんは、重い病気を持つ子どもと家族のための、短期入所施設の職場長に転身しました。(3面)
安倍政権の経済政策(アベノミクス)は国民の暮らしと経済に何をもたらしたのか。暮らしと経済研究室の山家悠紀夫さんに聞きました。(18、19面)
韓国と北朝鮮の軍事境界線沿いにある非武装地帯(DMZ)ルポ第2弾です。韓国成均館大学・東アジア歴史研究所研究教授の李信澈さんにも話を聞きました。(16、17面)
冤罪撲滅など、社会問題を音楽を通して発信しているグループがいます。「MIC SUN LIFE」です。(13面)
季節の掃除のポイントについて、家事・住宅アドバイザーの藤原千秋さんが語ります。(9面)
東京五輪招致委員会理事長だったJOCの竹田恒和会長が、招致活動をめぐってフランス検察当局から贈賄容疑で捜査と起訴手続きの対象となっています。元日本オリンピック委員会職員でスポーツコンサルタントの春日良一さんにも話を聞きました。(35面)
医師免許を持ち、ヴァイオリニストとして活動する石上真由子さん。23日、デビュー盤「ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ」を発表します。(29面)
脱原発、再生エネルギー普及に国を挙げて取り組むドイツ。ベルリン在住のジャーナリストふくもとまさおさんのリポートです。(32面)
JR九州が大分市近郊駅で進める駅無人化。ストップさせようと住民の草の根の運動が続いています。昨年10月には、駅無人化方針の撤回と減便の見直しを求める7万3千人の署名をJRに提出しました。(33面)
テレビ朝日系、土曜ナイトドラマ「僕の初恋をキミに捧ぐ」で、主人公の高校生、垣野内逞(かきのうち・たくま)を演じます。(36面)
厚生労働省の「毎月勤労統計調査」のデータ偽装によって、雇用保険など2000万人分537.5億円に上る不払いが発生していました。(2面)
東京外かく環状道路(外環道)工事。国や高速道路会社は今月中にも世田谷区の住宅街直下で本格掘進を開始しようとしています。住民からは中止を求める声が上がっています。(5面)
俳優の市原悦子さんが12日、亡くなりました。追悼します。俳優の仲代達矢さん、俳優の渡辺美佐子さんにも話を聞きました。(11面)
ケストナーの児童文学を井上ひさしが舞台化した、こまつ座公演「どうぶつ会議」。ネコ役の池谷のぶえさんに聞きました。(30面)
NHK土曜ドラマ「みかづき」が26日(午後9時、全5回)から始まります。原作は森絵都さんの同名小説です。(31面)
■世界植物記
木原浩
火事で開花
(34面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。
韓国と北朝鮮の軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)。喬桐(キョドン)島から高城(コソン)まで、北朝鮮を望むDMZ周辺で記者が見たものは-。(1面と9面)
日本共産党の小池晃書記局長が、作詩家で直木賞作家のなかにし礼さんと対談しました。戦争、憲法、野党共闘などについて熱く語り合いました。(3〜5面)
統一地方選挙、参院選挙-12年ぶりの連続選挙を目前に控えた2019年の年明け。日本共産党は党本部で「党旗びらき」を行い、必勝の決意を固めあいました(4日)。(6、7面)(全文はこちら)
「高校生平和集会in沖縄」(同実行委員会主催)が昨年末に沖縄で開かれ(12月22〜24日)ました。(13面)
今年も美術展は盛りだくさん。この冬注目の展覧会を紹介します。(18、19面)
人生のパートナー同士が、暮らしや生き方を語り合う新シリーズ「ふたりはパートナー」。1回目は大阪市在住の絵本作家のあおきひろえさん、絵本作家の長谷川義史さんです。(16、17面)
大相撲初場所(13日初日、両国国技館)で注目される十両力士がいます。東筆頭の照強関(23・伊勢ケ浜部屋)です。(32面)
今年4月30日に現天皇が退位し、翌5月1日に現皇太子が即位します。「代替わり儀式」について歴史学者で神奈川大学元学長の中島三千男さんに話を聞きました。(29面)
新番組「トレース〜科捜研の男〜」(フジテレビ系)で、所轄から警視庁捜査1課へ異動した、たたき上げの刑事・虎丸良平を演じています。(36面)
初めて100兆円を突破した安倍政権の来年度予算案。10月からの消費税10%への増税で暮らしと経済を破綻させ、大軍拡によって憲法と平和を壊すという、二重に亡国への道を突き進む予算です。(2面)
星野源さんお新譜「POP VIRUS」が、発売されました。魅力をフリーライターの寧樂小夜さんが語ります。(30面)
佐々部清監督の新作映画「この道」。詩人・北原白秋と音楽家・山田耕筰の友情物語です。(31面)
2008年末に東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」。あれから10年。つくろい東京ファンド代表理事の稲葉剛さんにも話を聞きました。(33面)
障害者にとっての大問題の一つが、65歳から無償の障害福祉サービスから自己負担のある介護保険への移行を迫られることです。岡山市に勝訴した障害者の浅田達雄さん(70)の思いをききました。(35面)
■山の季
西田省三
氷のサンゴ
(34面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。
2019年は統一地方選、参院選の年です。政治コラムニストで元朝日編集委員の早野透さんが昨年を振り返りながら、安倍政治をどうみるのか「本気の共闘」とは何か、さらには資本主義のあり方まで日本共産党の志位和夫委員長にズバリ聞きました。(1面、6〜10面)
統一地方選まで3カ月、参院選まで6カ月です。日本共産党は「連続する選挙を市民と野党の共闘の勝利、共産党の躍進で、安倍政治を退場させ、新しい政治をつくる選挙にしていこう」と訴えています。参院候補10氏のモットー。県議選の焦点・神奈川・愛知のリポートです。(第2部)
10月に新人王戦で史上最年少の16歳2カ月で優勝した将棋棋士の藤井聡太七段。将棋にかける思いや新年の抱負を聞きました。(3面)
女優の冨士眞奈美さんと吉行和子さんは40年来の友人です。2人は俳句仲間でもあり、昨年は共著『おんなふたり 奥の細道迷い道』を敢行しました。(4、5面)
日本の国立天文台がハワイ島のマウナケア山頂に設置した「すばる」望遠鏡。ファーストライトから2019年で20周年です。「すばる」を訪ねました。(20面と25面)
第9回ラグビーW杯日本大会が9月に開幕します。福岡堅樹選手(26)に話を聞きました。(30面)
6月開幕のサッカー女子W杯仏大会。日本女子代表の宇津木瑠美選手(30)に話を聞きました。(31面)
2018年のU20女子W杯仏大会主将で浦和レッズレディースのDF南萌華選手(20)に新たな目標を聞きました。(29面)
2019年はいのしし年です。日本でのイノシシと人間の関係には長い歴史があります。宇都宮大学准教授の小寺祐二さんに聞きました。(11面)
折り紙作家の岡田郁子さんにテーブルが華やかになる、「鳥の箸置き」と「鶴のぽち袋」の作り方を教えてもらいました。(13面)
年末年始は餅による窒息事故が増えます。事故を防ぐには? 川久保病院・管理栄養士の高橋希美さん、利根歯科診療所・中澤桂一郎所長に話を聞きました。(12面)
マリンバの第一人者・SINSKEさんの新作は「Prays Ave Maria」。アヴェ・マリア集です。(27面)
65歳からの肺炎予防について、川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長に聞きました。(40面)
日本共産党の志位和夫委員長は17〜21日の日程でベトナムを訪問し、ベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長・国家主席と会談しました。(2面)
(26面)
東京オリンピック開催までの半世紀を描くNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)」が、6日から始まります。主演の2人が思いを語りました。(37面)
国の誤った強制隔離政策でハンセン病の父親を奪われた沢木隆治さん(仮名=68)。元患者の家族が集団で国に謝罪と補償を求めた初の裁判で、原告として戦う決意をしました。(43面)
(囲碁・14面、将棋・15面)
4年前大反響だった「昭和の神田っ子」が皆さんの期待に応え再登場です。半年間の予定です。(第2部)
■世界動物紀行
前川貴行
平たい鼻
(41面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。