2006年7月9日(日)「しんぶん赤旗」

第2回中央委員会総会

志位委員長の結語


 七日閉会した日本共産党の第二回中央委員会総会での志位和夫委員長の結語は次のとおりです。


写真

(写真)結語をのべる志位和夫委員長

 みなさん、二日間の会議、ごくろうさまでした。私は、幹部会を代表して、討論の結語をおこないます。

報告の核心が、明るく充実した討論によって深められた

 この中央委員会総会では、二日間で四十一人が発言しました。不破同志が日中両党理論交流についての報告をしました。全体としてたいへん明るく、展望がつかめる、充実した討論でありました。ベテランの県委員長とともに、新しく県委員長になった中央役員のフレッシュな発言も光ったと思います。

 とくに、この総会の核心は、政治の“流れの変化”をとらえ、選挙勝利の構えをつくり、「支部が主役」の党づくりを加速させる、ここにありました。討論では、この核心が、バラバラではなくて、一体のものとして、しっかり受け止められ、豊かに深められました。CS通信で、全国で約五千人のみなさんが報告を視聴しましたが、全国から寄せられた感想でも、この核心がたいへん積極的に受け止められています。

 二中総は大きな成果をあげたと、確認することができると思います。

北朝鮮のミサイル発射問題――無法行為中止と国際ルール順守をかさねて求める

 北朝鮮のミサイル発射問題について、一昨日(五日)、わが党は、ただちに「厳しい抗議」の態度を表明するとともに、「国際ルールを守れ」と強く求めました。

 しかし、北朝鮮は、昨日(六日)、外務省報道官の発言で、ミサイル発射の事実を認めるとともに「国際ルールに拘束されない」「今後もつづける」とのべました。これは国際社会に背を向け、自らの無法さをきわだたせる態度と言わなければなりません。こうした態度をとりつづけるなら、北朝鮮はいっそうの国際的孤立を深めざるをえないことを、きびしく指摘しなければなりません。

 わが党は、北朝鮮が無法行為を中止すること、国際ルールと国際的取り決めを順守することをあらためて強く求めます。

 国際社会が一致して、北朝鮮にたいして、六カ国協議にすみやかに復帰し、この場で外交的解決をはかることを求めることが大切であります。

いま起こっている“流れの変化”をどうとらえ、どうとりくむか

 一時の変化、表面の変化ではなく、奥深い変化がはじまっている

 幹部会報告では、政治の“流れの変化”をとらえた活動という問題を提起しましたが、討論では、全国どこでも大きな変化がおこっていることが、豊かに多面的に報告されました。暮らしの問題、憲法の問題、基地の問題、教育の問題、地域社会の問題、どこでも自民党政治と国民との矛盾が激化し、政治の“流れの変化”がおこっています。この変化をとらえるうえで、いくつか大切なことがあります。

 第一は、いまおこっている“流れの変化”は、一時の変化、表面の変化ではなく、奥深い変化であるということです。

 大会決定では、小泉政治が、「自民党政治の三つの異常な特質」を「極端なものにまで膨れ上がらせ」たこと、与党は総選挙で議席の多数をしめたが、これは一時の延命にはなっても、国民との矛盾、世界の流れとの矛盾は解決しないこと、「うそとごまかしが明らかになれば、政治の大きな激動はさけられない」ことを指摘しました。

 いままさに、「うそとごまかしが明らかに」なる過程が進行しています。国民との矛盾が、大会後の半年の情勢の展開のなかで、誰の目にも見える形で明るみに出て、「政治の大きな激動」が始まっています。そういう性格を持った変化であるということをとらえることが、まず大切であります。

 わが党の役割に確信をもち、情勢を主導的にきりひらく

 第二は、そうした政治の“流れの変化”をつくるうえで、わが党が果たしている役割に確信をもつということです。

 国会論戦と国民運動との連携した力が、この変化をつくってきました。憲法、基地、教育、暮らし、どの分野でも、歴史的といっていいたたかいがわきおこり、そのたたかいを発展させるうえで、党がかけがえのない役割を果たしています。

 討論でも、教育基本法改悪反対のたたかいで、国会論戦と連携して、行政を動かした経験が、各地から報告されました。基地強化反対闘争で、沖縄、岩国、座間、横須賀、鹿屋、築城、小松などの基地問題で、党が果たしている先駆的役割についても、生き生きとした発言があいつぎました。この役割にしっかりと確信をもって、いまの情勢を主導的に切り開いていく必要があります。

 広い視野にたった攻勢的なとりくみを展開してこそ、党の前進をかちとれる

 第三に、同時に、これは党の前進に自動的につながるものではありません。いまおこっている“流れの変化”にふさわしい、広い視野にたった攻勢的なとりくみを展開する、国民運動でも、選挙闘争でも、党づくりでも、変化にふさわしいダイナミックな活動を展開することが必要であります。そのことによってはじめて党の前進がかちとれる。このことをしっかりとつかむことが大切であります。

 ここで構えが小さかったり、弱かったりすれば、チャンスをつかめないだけでなく、わが党への期待を裏切ることにもなります。

 幹部会報告では、いま国民のなかに打ってでるならば、党の綱領の立場が国民と響きあう――大企業中心主義をただすという点でも、アメリカいいなり政治をただすという点でも、わが党の綱領路線の立場が広い人々に違和感なく受け入れられる。そういう条件が広がっているとのべましたが、そのことは討論でも裏付けられました。

 いまおこっている変化にふさわしい、広い視野に立った攻勢的なとりくみを、それをやりきれば必ず前進の波がつくれる――これが三つ目に強調したい点であります。

 高齢者の生存権をまもるとりくみ、生活相談活動の重要性について

 討論では、いま高齢者を襲っている大増税の波にたいして、全国で悲鳴と怒りがわきおこっていることが多く語られました。しかし、これで増税と負担増の波は終わりではありません。第二波、第三波の波が、ひきつづいて計画されています。

 これは、高齢者の文字どおりの生存権を守るたたかいになっています。国民の苦難を軽減するという党の存在意義にかかわる問題と位置づけて、政府にたいして、大増税・負担増の撤回、見直しを迫るとともに、現実に負担を軽減し、暮らしを守っていくとりくみが大切であります。

 とくに多くの発言で、生活相談活動の重要性が強調されました。党のおこなっている生活相談に、たくさんの人がおしよせ、長蛇の列だということも、こもごも語られました。機関や支部が、この活動にとりくみ、現実の苦難を軽減し、取り除くための活動をおおいに強めたいと思います。

 革新懇運動――この運動の提唱者として発展に力をつくす

 政治の“流れの変化”にかかわって、発言のなかで、革新懇の運動を「党の綱領的な任務」と位置づけてとりくむことの重要性についてものべられました。まさに今日の情勢は、党とともに、革新懇運動にとっても、新たな前進・発展の大きな客観的条件をはらんだ歴史的情勢であります。

 先日、全国革新懇の結成二十五周年の全国総会が開かれましたが、そこでは草の根からの革新懇運動の目覚ましい発展が交流されました。幅広い文化人・知識人が、革新懇とのつながりという形で、平和と進歩への思いを語る動きが広がっていることも、素晴らしいことであります。

 私たちは、綱領のなかで、統一戦線を基礎にして民主連合政府をつくるということを明記しているわけですが、全国革新懇の活動にこそ統一戦線の本流があるわけです。

 わが党は、この運動の提唱者として、運動の発展に力をつくす重要な責任を負っています。とりわけ、それぞれの党機関の責任者が、この運動の推進と発展に直接責任を負うことが求められていることを、強調するものであります。

二大選挙勝利の構えを確立し、「支部が主役」の選挙戦の本格的展開を

 選挙勝利にむけ、中央委員会として固い意思統一がはかられた

 討論では、来年の二つの全国的選挙戦にむかう構えについても、つっこんだ議論がおこなわれました。

 幹部会報告をうけて、討論でも、全国からの感想でも、共通して寄せられている声が、三つあります。一つは、「選挙に必ず勝つという構えがすわった」。二つ目は、「大会で決めた目標の持つ積極的な意味がわかった」。三つ目は、「連続選挙をどうたたかうのかがすっきりした」、というものであります。参議院選挙まであと一年、いっせい地方選挙まであと九カ月という時点で、選挙勝利にむけて、中央委員会としての固い意思統一がはかられたことは、たいへん重要だと思います。

 参議院選挙の勝利を正面にすえたとりくみの重要性について、討論で、党機関の同志、候補者の同志、それぞれから意気高い発言がありました。「まずいっせい地方選挙、それが終わったら参議院選挙」という段階論を排して、独自のとりくみをすすめ、相乗的に前進させる、この見地もはっきりしたと思います。この点で、討論のなかで、「地方選挙にだけ目がいって、参議院選挙がすわっていなかった」という自己分析が率直にされたことも大切であります。

 同時に、いっせい地方選挙のたたかいが、これまでにも増して激烈な党派選挙となること、この選挙では地方政治の問題と一体に、国政問題の審判を訴えること、この姿勢を貫いてこそ勝利がつかめるということも、討論によって深められました。

 どんな情勢が展開しても、わが党にとって「風」だのみの勝利はない

 さらに、この二つの全国的な選挙戦にむけた様相について、すでに激烈なたたかいが始まっていることも報告されました。

 与党の方を見ますと、いま自民党は、国民との矛盾が深まり、支持基盤の大規模な崩壊がおこっています。公明党は、「増税戦犯」という矛盾をかかえています。この党は、「年金財源のため」「百年安心のため」といって、年金生活者への増税、定率減税廃止などの旗振りをおこないました。いま高齢者を襲っている大増税の波の、直接の張本人、これを先導したのは公明党です。それだけにこの党にもいま、逆風が吹いています。自民・公明両党は、そういう状況にあるだけに、必死のとりくみを展開しています。

 一方、民主党は、自民党と政治の基本は変わらなくても、いまおこっている政治の“流れの変化”のなかで、「対立軸」を強調し、自民党批判の流れの「受け皿」になろうという動きです。自民党政治が危機におちいればおちいるほど、「二大政党」という動きがあおられ、自民党政治への批判の流れを日本共産党支持に結びつかなくしようとする動きが強まることも、私たちは正面から直視する必要があります。

 これをはね返し、押し返す気概をもったたたかいが、必要であります。どんな情勢が展開しても、わが党にとって、「風」だのみの勝利はありません。やるべきことをすべてやりきる奮闘でこそ、勝利はつかめます。とくに他党にない力――草の根の力を発揮して、「支部が主役」の選挙戦を本格的に展開し、どの党をも上回るたたかいで必ず勝利をつかみとろうではありませんか。

 選挙勝利のとりくみを党活動の前面にすえるうえでも、候補者決定を急ぐ

 選挙勝利のとりくみを、党活動の前面にすえるうえでも、候補者決定を急ぎたいと思います。だいぶすすんできておりますが、参議院選挙区の予定候補者、いっせい地方選挙の前半戦の予定候補者は、七月中にそのすべてを決定するようにしたいと思います。後半戦の候補者も、期限を決めて、すみやかに決定することを訴えるものです。

「支部が主役」の党づくり――「この道しかない」、が討論でも明りょうになった

 「知恵は現場にある」という姿勢を堅持し、困難をともに打開する

 「支部が主役」の党づくりについても、討論で深められました。

 幹部会報告では、大会後のとりくみの教訓、「選挙に勝てる、強く大きな党」をめざすとりくみの方向について提起しましたが、中央と全国のみなさんの気持ちが一つになった総会となったと思います。

 とくに幹部会報告で、全国の地区委員長から寄せられたアンケートなどをふまえて提起をおこなったことは、積極的に受け止められました。昨日寄せられた、地区委員長の同志からの感想を、私たちはすべて読みましたが、そこでは幹部会の提起にたいする歓迎の声とともに、真剣な自己分析、自分たちの地区はこういう点が弱かった、ここを改善しようという、探求と努力への決意がたくさんつづられておりました。

 地区委員会の活動の改善・強化というのは、一貫したとりくみが必要であって、今回の提起というのはその第一歩の提起ですが、中央の活動の姿勢として、どんな問題でも、「知恵は現場にある」という立場を今後も堅持し、困難を全党のみなさんとともに打開するという姿勢で、奮闘する決意をのべたいと思います。

 十年余の党建設の自己分析にたって打ち出した方針を揺るがず追求する

 「支部が主役」の党づくりについては、討論のなかで、党大会が打ち出した方向――すべての党員、支部が自覚的に参加する党をつくりながら、党を大きくしようという方向が、「この道しかない」、「いまの努力が必ず実を結ぶ」と受け止められました。この二つが、いわば合言葉といいますか、二中総のキーワードになったのではないかと思います。この立場が、総会の討論をつうじて結論として確認されました。

 討論のなかで、ある同志が、「不覚にも、『月間』が提起されると思って、この中央委員会総会にやってきたが(笑い)、報告を聞き、討論を聞いて、この方針でこそ前進がつかめると得心がいった」という趣旨の発言をしました。この発言は、今回の方針の真髄を深くつかんだ発言だと思って聞きました。

 党大会決定がしめした党づくりの方針は、これまでの党建設の突っ込んだ自己分析のうえに、打ち出した方針です。

 私たちは、党建設について一貫した努力を重ねてきました。しかし十年あまりの党建設のとりくみを振り返ってみて、どうだったか。私たちは、党勢拡大に力を集中したとりくみを繰り返しおこなってきました。それは、それぞれに重要な意義のあるとりくみでした。しかし、それだけでは前進できない。結局、十年という単位でみますと、後退傾向が打開できないできました。

 どこに弱点があるのだろうか。一番の弱点は、すべての党員、すべての支部の自覚的な力が発揮できる活動になっていないことにある。綱領と決定の学習が弱い。「支部が主役」の党づくりに中断と弱まりがあった。この弱点を克服して、すべての党員、支部が参加する党をつくろうではないか。ここを揺るがず追求しようではないか。それと結びつけながら、党勢拡大の独自追求に執念をもってとりくもう。これが、党大会が打ち出した大きな方向でした。

 十年余の党建設の自己分析のうえにたって、まさに「この道しかない」と打ち出したのが、大会決定の方針です。この大会決定の方針を、どんな場合でもゆるがせにせず、一貫して堅持してとりくむことが、強い党、大きな党をつくる最大の保証です。そこに確信をもってがんばりぬこうではないかということを、訴えたいのであります。

 「職場講座」――全党の英知を結集した成果を、すべての職場支部のものに

 討論では、「支部が主役」の党づくりが、さまざまな分野ごとにも、豊かな前進を開始していることがのべられました。

 「職場講座」が、職場支部の活動の前進にとって、大きな力になっていることが、多くの発言のなかで語られました。この「職場講座」の内容というのは、文字どおり全党の英知を結集してつくったものです。これは、中央と都道府県と地区委員会と職場支部のみなさんの“共同制作の方針”なのです。ですから、これは、大きな力をもつものです。ひきつづきその成果を、すべての職場支部のものにする努力をはかりたいと思います。

 討論で紹介されましたが、職場支部の受け止めのなかには、「職場講座」の内容について歓迎しながら、「中央が本気かどうか、今後よく見ていこう」(笑い)という発言もあったということでした。もちろん、この仕事は本気でやりぬきたいと決意しています。党大会決定では、中央として「職場講座」を「系統的にとりくむ」と明記しています。決定どおりに、系統的な努力を中央としてもおこなっていく決意ですので、この大事業が、芽が出て育ち大きな木になるまで、ともにがんばりぬこうではありませんか。

 教育基本法改悪反対のたたかい――全党がみずからの問題としてたちあがろう

 教育基本法改悪反対のとりくみでも、たたかいが急速に広がっていることが、多くの討論で語られました。教育の問題が、中央委員会総会で、これだけ真剣・活発に議論されたのは、画期的なことであります。全党が、このたたかいの国民的意義を深くとらえて、奮闘することを訴えたいと思います。

 教育をめぐっては、これまでもさまざまな重大な闘争がありましたが、今回は、教育基本法という、まさに戦後教育の土台がかかったたたかいです。同時に、子どもたちの教育がどうなるかは、すべての国民にかかわり、日本の未来を左右する国民的課題ですから、全党が自らの問題としてともにたちあがる。歴史的な大闘争に発展させて、必ずこの悪法を葬ろうではありませんか。

 若い世代のなかでのとりくみについて

 若い世代のなかでのとりくみについても、何人かの同志から発言がありました。

 とくに発言のなかで、この分野の活動を、機関として中断せず、系統的にとりくむなかで前進をつくっている経験が報告されたことは大切です。

 この分野でも、青年支部、学生支部、民青同盟のみなさんの苦労に心を寄せ、まずは懇談し、実態をつかみ、意見と要望を聞き、悩みを聞き、ともに前途をひらくという活動姿勢が何よりも大切であります。

 投票日からの逆算で、一日一日を大切に、着実に前進をかちとる

 「支部が主役」の党づくりの問題について、討論によって幹部会報告の提起がおおいに深められましたが、最後にのべておきたいのは、選挙は期限が決まったたたかいだということであります。

 ですから、一方であせらず、粘り強くという姿勢を堅持することが大事ですが、同時に投票日からの逆算で、一日一日を大切に、着実に前進をかちとる、そういう点では政治的緊張感を持ったとりくみが必要です。

 そういう姿勢を確立し、来年の二つの全国的選挙戦にむけて、「選挙に勝てる、強く大きな党」をつくりあげ、必ず勝利者になる決意を固め合おうではありませんか。

 二中総決定を徹底しつつ、綱領・大会決定を全党のものにする努力をさらに

 最後に、このあと採択されるであろう、二中総決定の徹底についてのべたいと思います。

 二中総決定は、大会決定を情勢の進展にそくして具体化した、重要な決定になると思います。ですから、これをすみやかに全党のものにする努力が必要であります。

 同時に強調したいのは、綱領と大会決定をすべての党員に届け、学習と読了を広げるとりくみを、絶対に中断させないということであります。二中総決定の土台にあるのは綱領と大会決定です。討論でも、「綱領を半分以上の党員が学べば、大きな変化がおこってくる」、「半分以上の支部が綱領学習会をおこなえば、大きな変化がおこってくる」と語られました。これを全党のものにする努力をさらに発展させたいと思います。

 この中央委員会総会が、後から振り返ってみて、来年の二つの選挙戦の勝利にとって画期的意義をもつ総会だったといえるように、中央役員のみなさんの奮闘を訴えて、討論の結語といたします。ともにがんばりましょう。


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp