2006年5月1日(月)「しんぶん赤旗」

列島だより

ラムサール登録湿地 守ろう

野鳥・水生生物の宝庫


 多様な水生生物やガン、カモ、ハクチョウなど野鳥・水鳥の生息地として貴重な湿地を守る運動が、各地に広がっています。現在、国内のラムサール条約登録湿地は三十三カ所。そのなかから、宮城県の「蕪栗沼(かぶくりぬま)と周辺水田」、新潟県の「佐潟(さかた)」の魅力と現状、守る取り組みを続ける人びとの努力をお伝えします。


宮城・蕪栗沼(かぶくりぬま)と水田

生き残った沼に活気

「ふゆみずたんぼ」農家協力

地図

 宮城県北部に広がる田んぼの中に蕪栗沼があります。昨年十一月に、湿地を守るラムサール条約湿地になりました。水田を積極的に取り込んだ日本で初めての登録湿地となりました。

ガン類越冬地 国内で最大級

 百年前、宮城県北部には四十の沼がありましたが、その後三十七の沼が干拓され、三十一の沼は完全に姿を消しました。蕪栗沼は干拓後もその一部がかろうじて残った数少ない沼のひとつです。

 この百年間で、全国では61%、宮城県では92%もの湿地が失われました。これがガンの生息地の集中化、トキやコウノトリを絶滅へ追いやった大きな原因です。湿地環境のバランスを取り戻すために、百年前の湿地環境を意識した田んぼの利用や管理を行いながら、湖沼や湿地の環境改善や復元をめざす「湖沼復元100年計画」を考え実践しています。

 蕪栗沼では隣接水田(五十ヘクタール)が、一九九七年に沼に復元され、数万羽のガンなど、さまざまな生きもののすみかとなりました。これをヒントに、翌九八年に農家の協力を得て始まった、「ふゆみずたんぼ」(冬に水田に水を張る)は、水鳥の生息地の復元とともに、生きものをいかした新しい農法でもあることがわかり、全国で取り組む農家が増えてきました

(http://www.jgoose.jp/wfrf/  参照)。

 蕪栗沼はとくにガン類の最大級の越冬地で、それが大きな魅力となっています。一方で、ガンは害鳥として農家から敵視されてきました。ガンと農業の共生への道筋が見えてきたのは、九六年に蕪栗沼の全面浚渫(しゅんせつ)問題が表面化した時です。自然保護団体と地元農家が手を組んで反対し、計画は中止され、危機を脱しました。

 これを契機に、農業者と自然保護団体が「ガンがいることの意味」を一緒に考える場ができ、農家側のガンに対する考えも変わり始めました。

野鳥が選んだ沼 豊かさの証し

 環境に敏感なガンに選ばれた田んぼは、他にはない豊かさや安全の証しとなることを、農家が受け止め、農業の取り組みが始まりました。

 この動きを後押ししたのが、ふゆみずたんぼとラムサール条約の変化でした。二〇〇二年の第八回ラムサール会議で、農業に関する初めての決議がでました。それは、湿地の保全と持続可能な農法を支援するよう締約国政府(環境省)に強く要請するものでした。

 これまで周辺の多くの農家はラムサールを「規制」と考え、自分の田んぼがその範囲に入ることを拒否していました。しかしこれを契機に積極的に同条約湿地内に入り、ラムサールを農業湿地としての田んぼへの環境政策を誘導する方法と考えるようになりました。

 その結果、蕪栗沼は日本では初めての田んぼを中心としたラムサール条約湿地として、新しい道を歩み始めたのです。

 (呉地正行・日本雁を保護する会会長)


新潟・佐潟(さかた)

数少ない砂丘湖

絶滅危ぐ種 数多く生息

地図

 新潟市の佐潟は、日本で十番目のラムサール条約登録(一九九六年三月)湿地です。日本で数少ない砂丘湖であり、貴重な動植物が生息する湿地です。

 佐潟は、日本海の海岸に並行して連なる砂丘列のくぼ地にできたもので、本潟と上潟の二つからなり、水深平均一メートルで、砂丘地からの湧水(ゆうすい)によりかん養されている四十四ヘクタールの淡水湖です。

公園化計画に 市民がまった

 ヒシ、ハス、コウホネなどの水草類からマコモ、ヨシなどの抽水植物群落など植物相が多様であり、三十ヘクタールのヨシ原をもち、湖沼本来の自然の姿をよく維持しています。

 コハクチョウ、オオヒシクイ、マガモなどを中心とした一―二万羽の冬鳥の渡来地で、絶滅危ぐII類種のチュウヒやオオタカの猛禽(もうきん)類も飛来します。オニバス(絶滅危ぐII類種)の福島潟と並ぶ北限の自生地であり、数多くの絶滅危ぐ種の動植物が生息しています。

 以前は地元の人々が漁業や農業用水に利用。市街地から車で三十分ほどのところにあり、市民にも親しまれています。

 ところが、新潟市がラムサール条約登録以前から佐潟公園化計画(一九八二年―二〇〇五年)を進めていたことで、自然環境保護団体は自然をできるだけ残すことを主張。こうしたなか、佐潟環境ネットワークは都市型の公園整備ではなく、市民が自然に接し学習することができる場として整備すべきで、ラムサール条約登録湿地にふさわしい計画に修正するよう、たびたび申し入れや提言を行ってきました。

 同ネットワークは、新潟市の基本計画の問題点として、ヨシ帯の埋め立てや樹木の伐採による五つの広場の新設、一周道路とその内側への園路新設、ヨシ帯内の散策路新設などを指摘。全国からの批判もあり、新潟市は二〇〇〇年に基本計画の見直しを行いました。

 新たな計画では、広場新設やヨシ帯をめぐる園路計画の廃止など、ある程度保全の観点がとり入れられました。釣り用の桟橋の新設などもラムサール条約登録湿地にふさわしくないとの市民の主張が認められてとりやめになりました。

気軽に観察 年間7万人

 佐潟には、環境省が設置し、新潟市が管理運営を行う佐潟水鳥・湿地センターを開設。市民が気軽に動植物の観察で自然に親しむことができるようになっています。また、佐潟環境ネットワークも、季節ごとに白鳥や水生動植物の観察会を実施するなど、年間七万人が訪れています。

 新潟大学教授で同ネットワークの世話人でもある福原晴夫さんは、「佐潟の保全では、周辺環境をどのように保全していくかを大きな観点でとらえる必要がある。湧水の水質改善のための農地の減肥料、砂丘列の破壊をどう食い止めるか、佐潟の水鳥に脅威を与えないための近隣の保全など、トラスト運動も視野に入れた運動の展開が必要になっているのではないか」と指摘しています。

(新潟県・村上雲雄)


ラムサール条約とは

 ラムサール条約は、一九七一年にイランのラムサールで開かれた「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」で採択されました。正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」のことです。天然の湿地から人工の湿地、川岸、海岸、干潟、水田なども含まれます。

 湿地には、多くの生物が生息し、それをえさにする鳥や動物が集まります。また渡り鳥が羽を休め、越冬する重要な休息地です。しかし、人間生活の影響を受けやすく、工業排水など汚染された水や土砂、ヘドロが流れ込んだり、干拓や開発、埋め立て、ゴミ被害の脅威にさらされています。そのため、壊されやすい重要な湿地を、世界各国が保全することを目的にしています。

 二〇〇六年一月末現在、締約国は世界百五十カ国、湿地数千五百七十九カ所。日本では、一九八〇年に釧路湿原が登録され、現在は三十三カ所に広がっています。


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp