2011年4月28日(木)「しんぶん赤旗」
福島1号機 原子炉建屋内1000ミリシーベルト以上
被ばく限度 15分で超す量
東京電力は27日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1号機原子炉建屋1階で1時間当たりの放射線量が1000ミリシーベルト(1シーベルト)を超える区域が見つかったと発表しました。これまで原子炉建屋内で測定された値に比べ、はるかに高い値です。
東電は、1号機で原子炉圧力容器を覆う原子炉格納容器内に水をためて核燃料を“水漬け”する作業を本格的に実施するため、事前準備として26日にロボットを原子炉建屋1階に入れて水漏れの調査や放射線量の測定を行いました。その結果、「SHCポンプ室」と呼ばれる部屋の入り口付近で1時間当たり1120ミリシーベルトの放射線量を測定しました。他の区域は同12ミリシーベルト程度でした。
SHCポンプ室には、原子炉を止めた後に核燃料棒から発生する熱を除去するのに使われるポンプや熱交換器があります。入り口付近の床が水でぬれている様子はありませんでしたが、東電は損傷した核燃料から出た放射性物質を含む圧力容器内の水がこれらの設備や配管の中に流れ込んでとどまっている可能性があるとみています。
原子炉建屋内の放射線量は、17日にも1号機と3号機の原子炉建屋1階でロボットを使って測定されています。そのときの値は1号機が最高49ミリシーベルト、3号機が最高57ミリシーベルトでした。
原子炉の冷却などを「事故の収束に向けた道筋(工程表)」に沿って進めるには、原子炉建屋内の作業が必要です。福島第1原発事故の発生で、緊急時に復旧作業に当たる男性の被ばく線量限度は100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げられましたが、SHCポンプ室入り口の線量は15分程度いただけで、限度を超えてしまいます。
東電は、「(人による)この区域での作業はできない」としています。
■関連キーワード