2011年3月16日(水)「しんぶん赤旗」

福島原発“壁”崩れ最悪の事態

国民への情報提供ただちに


 福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)2号機で起こっている原子炉格納容器の損傷と、放射性物質の外部への放出は、日本の原発史上最悪の事態です。最悪の原発事故といわれる旧ソ連・チェルノブイリ原発事故と米国・スリーマイル島原発事故に匹敵するという指摘もあります。

 国と電力会社は、地震で原発が大きな被害を受け住民が危険にさらされるという不安に対して、原発には「止める、冷やす、閉じ込める」機能があるから大丈夫だと言い続けてきました。しかし、福島第1原発で進行している事態は、これがまったくでたらめだったことを示しています。

 2号機では、原子炉格納容器の一部である圧力抑制室が損傷したとみられています。格納容器は東電の資料が説明しているように、「原子炉で最悪の事態が発生した場合でも、原子炉から出てきた放射性物質を閉じ込めておく」という重要な機能をもっています。

 爆発音がした後、第1原発敷地内で人体に影響が出るレベルの放射線量を測定したほか、100キロ以上離れた場所でも国に通報を求められるレベルの放射線量を測定しています。格納容器が損傷したことが関係していると考えられています。

 地震発生時に運転中だった福島第1原発1、2、3号機は緊急停止しました。しかし、その後冷却機能を次々喪失して燃料棒が「崩壊熱」で高熱となって溶け出すのを防ぐことができず、2号機では閉じ込める機能まで喪失するなど、事態が悪化の一途をたどっています。

 放射性物質は目に見えないものだけに、外部に出たのであれば、ただちに広く国民へ情報をしらせることが必要です。しかし、国と東京電力は、福島第1原発でいま何が起こっているか、迅速かつ丁寧に説明しているとはいえません。

 これ以上の事態の悪化を食い止めるために、専門家の英知を結集して対応をとるとともに、情報の伝達に全力を注ぐべきです。(間宮利夫)


 シーベルト(Sv) 放射線が人体に与える影響を表す単位。人が放射線を受けたときの影響は放射線の種類によって違うので、補正を行い、シーベルトで表します。一般の人の年間被ばく許容量は1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)。

図

原子炉建屋内の構造

 原子炉建屋内には、核燃料が入った原子炉圧力容器、その外側に原子炉格納容器があります。(図)

 それぞれ、原子炉に事故が発生した際、放射線や放射性物質を外部に放出しないよう閉じ込める役割があります。圧力容器は厚さ約16センチ、格納容器は同約3センチの鋼鉄製で、原子炉建屋は同1〜2メートルのコンクリートでできています。

 2号機で爆発があったとみられる圧力抑制室は、格納容器の下部にあるドーナツ状のプールです。炉心で発生させた蒸気を発電用タービンに送れなくなった場合、ここで水に戻したり、緊急時炉心冷却装置(ECCS)の水源となったりします。

図




■関連キーワード

もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp