文字の大きさ : [] [] []

2009年8月10日(月)「しんぶん赤旗」

列島だより

街づくり 住民参加


 安心して住みつづけられる街づくりには、住民の参加が欠かせません。さまざまな制約、障害をのりこえ長年の努力を実らせてきた経験を、東京と大阪から紹介します。


住宅整備 市と協議し改善

大阪市生野区南部地区

 大阪市生野区南部地区は、戦前の木造住宅、中小零細業が集中する、市内でも屈指の密集市街地、典型的な下町です。

 市は、密集市街地再開発の「モデル地区」と位置付け、1995年の阪神・淡路大震災の発生直後に、住宅市街地整備総合支援事業とし、その後、事業認可を受けました。

 94年7月には、事業地区内の町内会に要請し、「地区まちづくり協議会」を発足させていましたが、住民参加型の街づくりには程遠い状態でした。

★市などに提言

 これに対して、地上げ問題や火災の多発化などで居住不安を強く抱いていた地域住民の有志は、「住みよい生野区南部地域をつくる住民の会」を結成しました。学習会、調査、ニュースの発行などにとりくみ、「街づくりに対する提言」をまとめ、市議会に陳情書を提出し、市や「街づくり協議会」に提言しました。

 「協議会」の「面的整備予定区域」説明会にも積極的に参加し、市計画案への住民意思の反映、計画の根拠となる情報公開の必要を指摘し、計画案の白紙撤回を要求して、予定地域の住民が自主的に参加し意見を反映できる「専門委員会」の設置を提案しました。

 市と「協議会」はこの提案を受け入れ、対象地域住民で構成する「生野東地区部会」を発足させ、独自の規約を作り、会議の全面公開、議事録の全戸配布、そして傍聴者の発言を認めるという協議の場が発足しました。

 「面的整備事業」にかんする協議は「部会」を窓口に、との3者(部会、協議会、市)合意が文書で取り交わされたのを機に、住民要求によっては計画変更もありうることを条件に「面的整備地区」を確認。市の当初「基本計画」は見直されました。

 3棟175戸の都市再生住宅と3棟107戸の改良住宅が建設されています。仮入居者も住み続けられ、設計改善もはかられました。

 防災対策では、狭い道路の解消と不良住宅除去のために、「生野区南部地区まちづくり協定」を住民参加で作成し、地域住民に提言しました。

★要求実り広場

 市は、民間未利用地を買収し、周辺住民に呼びかけ、要求、意見を出し合い、提案をまとめるワークショップ方式で「まちかど広場」を6カ所つくりました。地域住民で「管理運営委員会」をつくり、地域の共有したシンボルとして、子どもの遊び場や、高齢者のだんらんの場、地域の夏祭りやもちつきなどのイベント会場として、コミュニティーの源にもなっています。

 都市計画道路の拡幅事業や生活道路の新設にも、ワークショップ方式をとりいれ、歩道幅や植栽、道路の愛称などを検討しました。

 安全で安心して誰もが住み続けられる街、地域住民が住んでよかったと愛着を覚える街―このような街づくりは、行政主導や民間ディベロッパーの活用だけでは実現できません。住民参加が保障されてこそ、一歩一歩実現する可能性を生みます。「南部地区再生事業」は、その試金石になろうとしています。(船越康亘・全大阪借地借家人組合連合会会長)


地域の伝統 生かし活気

東京・神楽坂

 神楽坂(東京都新宿区)は、皇居の外堀に接し、表通りに商店街、路地には旧料亭街が連なり、住居も混在して、活気ある街です。粋(いき)で艶(つや)やかな芸者衆の街、伝統芸能が息づく文化の街でもあります。7月末、第38回「神楽坂まつり」では、雨をものともせず、阿波踊りの20連が坂道を踊り抜けました。

★高層住宅反対

 1980年代の外堀埋めたて反対運動は、町衆の「勲章」として、街空間の歴史を守ろうとする活動のきっかけになりました。2000年代にかけて、この空間から飛びぬけた超高層マンションに反対する運動から、新たなグループも生まれました。マンション建築は強行されましたが、反対運動をきっかけに、新宿区は建物高さ制限を決めました。

 商店会、町内会などとともに、まちおこしの「触媒」になっているのが、専門家を擁するNPO法人「粋なまちづくり倶楽部」(03年設立)です。

 地権者、行政などと連携して、いっそうの建物高さ制限、周辺環境と景観への配慮を定める「神楽坂3・4・5丁目地区計画」(07年策定)にも貢献しました。

 90年代には、区の主導で町会、商店会、住民などが「まちづくりの会」を結成し(後に自主運営)、まちづくりの「推進計画」「憲章」「(商店街沿道)地区協定」をつくりました。「地区計画」は、こうした積み重ねのうえに、それだけではかわしきれない、開発圧力の高まりに対処するものです。

 まちの人々が協力して進めている活動は、街の価値の再発見、引き出しにつながっています。

★芸能公演実現

 毎年秋の「神楽坂まち飛びフェスタ」は、今年11回目(10月17日〜11月3日)の手づくり市民文化祭です。伝統芸能から現代アートまで、坂と路地の街を舞台に、約80の催しが繰り広げられます。

 今年春には、「神楽坂 伝統芸能2009」が実現しました。雅楽、能、長唄、筝曲、囃子、新内、日本舞踊―神楽坂ゆかりの人間国宝が何人も、矢来能楽堂の舞台で特別公演しました。毘沙門天の書院では、落語まつりも。企画運営したのは、NPOから分かれた株式会社「粋まち」(07年設立)です。

 バブル崩壊後の90年代なかばには、土日になると人通りが途絶える寂しい街になったこともあります。住民主体のまちづくりへの努力が、街をよみがえらせてきました。

 「なにかいいんですよね。ちょっとなつかしい。中央集権が嫌いで、よそものもうけいれるフラットなまち。東京のど真ん中では稀有(けう)な、人のつながり・コミュニティーがある」(日置圭子・株式会社「粋まち」社長)

 そんな神楽坂に、若者も、外国からの旅行者も、いま人通りが絶えることはありません。(志村徹麿)


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp