2007年1月26日(金)「しんぶん赤旗」

主張

再生会議報告

教育に背く競争とふるいわけ


 政府の教育再生会議が、第一次報告を提出しました。教育に競争原理を徹底させ、上からの管理もつよめようというもので、改悪教育基本法の具体化そのものです。

国民との矛盾広げる

 「ゆとり教育」を見直すといいますが、その中心は全国いっせい学力テスト、習熟度別学習の徹底、学区自由化などの競争メニューです。それらが、入学者ゼロの学校をつくり出し、勉強の遅れがちな子どもの排除にむかうなど、子どもを傷つけ学力保障にもつながらないことは、東京都などの先行例で証明済みです。

 また「授業時数の10%増」といいますが、すでに文科省の圧力で多くの学校で授業時数はギリギリまで延長されています。始業式の日も授業、文化祭や林間学校まで削って授業と、子どもも先生もくたくたなのが実態です。

 「学力世界一」といわれるフィンランドは、日本より授業時数が短いことが知られています。

 いま必要なのは、一人ひとりを丁寧にみられる少人数学級、教材研究の時間がとれるような教員数の確保、子どもの実情にそって教えられるような学校・教員の自主性の保障です。重要な事項を深く教えられるように、系統性を欠く学習指導要領を見直すことも欠かせません。

 報告は、いじめ対策として、出席停止や体罰禁止の通達の見直しなど、子どもを押さえつける方向も突出させました。委員からも「出席停止を導入したアメリカでは…反社会的行動が増えた」など問題視されていたものです。いじめをする子どもの背景も無視し、体罰や威圧で押さえつけることは、いじめの温床を広げるだけではないでしょうか。

 教員にたいしては、管理職をふやし、成果主義賃金を導入し、教員を委縮させる教員免許更新制を導入するといいます。すでに民間企業で社員の協力関係を壊し、業績悪化の原因となっている成果主義賃金を適用することは、教育を台無しにしかねません。

 金八先生の脚本家、小山内美江子さんらは「大人が子どもを管理して長時間にわたり知識教育を押しつける」と批判する提言を公表しました。報告と広範な国民との矛盾は、ますますつよまるでしょう。

 教育再生会議は、会議は非公開、しかも多くの教育関係者を排除して進められました。そんな運営で一方的な結論をだし、国民について来いといわんばかりに押しつける。安倍首相の「美しい国」の鋳型に子どもと教育を押し込めようという思いあがった感覚が、すけて見えます。

 報告は「教育界」を「閉鎖性」ときめつけましたが、その報告自体が閉鎖的です。こうした安倍政権のやり方に教育再生をまかせるわけにはいきません。

憲法にもとづく教育を

 子どもの人間的成長という視点をすえて、子どもの現実をふまえた議論こそおこなわれるべきです。

 いまの子どもに必要なのは、人間をばらばらにする競争ではなく、まわりとのあたたかい人間関係です。つめこみ教育にもどるのでなく、主権者として生きることと深くつながる学習です。

 威圧的に管理されることでなく、「個人の尊厳」です。OECD三十カ国中最下位の教育予算をふやすことも急務です。

 日本共産党は、そうした憲法に基づく教育を、国民全体でひろく討論しながら、つくりあげることをつよく主張します。


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp